【初心者向け】ドイツ語で職業の単語を覚えてみよう‼️🇩🇪Goethe A1!!
【初心者向け】ドイツ語で職業の単語を覚えてみよう‼️🇩🇪Goethe A1!!
今回はドイツ語で職業の名前を覚えていきたいと思います。
イラスト付きで名前を読んでいきますので、動画で発音を確認しながら真似してみて下さい!
また、単語や職業についてのワンポイント豆知識もあるので、ドイツの職業に少し詳しくなれちゃうかも?
■Polizist (ポリツィスト・警察官)
ポイント💡
実は、ドイツの昔の警察官の制服は緑色でした。
しかし、欧州連合は加盟国の警察官だとすぐにわかるように制服の色を統一する事を定めた為、今の紺色の制服になりました!
■Feuerwehrmann (フォイアーヴェアマン・消防士)
ポイント💡
日本では、消防、救急、救助(消防署)の緊急ダイヤルは「119番」、事件事故(警察署)の緊急ダイヤルは「110番」ですね?
ドイツでは「112番」で救急、消防、事件事故の全てのオペレーターさんに繋げる事が出来ます!
■Handwerker (ハンチヴェアカー・職人)
ポイント💡
ドイツにはマイスター(Meister)制度というものがあり、ドイツ語で「巨匠」という意味です。
職人などの専門的な技術や知識を持っていたり、その仕事を極めた人の事をマイスターと呼びます!
■Kellner (ケーナー・ウェイター)
■Koch (コッホ・料理人)
ポイント💡
日本では飲食店で注文する際、呼び出しボタンがない場合は手をあげて「すみません」と店員さんを呼ぶ事があると思いますが、ドイツではマナー違反となってしまいます。
アイコンタクトを取って店員さんに来てもらうのが一般的です。
■Flugbegleiterin (フルークベグライタラン・スチュワーデス)
ポイント💡
ドイツ最大の航空会社はルフトハンザ(Lufthansa)ドイツ航空です。
2021年、2022年共に「世界で最も安全な航空会社トップ20」にランクインしていますよ!
■Rennfahrer (レンファーラ・レーサー)
ポイント💡
あなたは伝説的レーシングドライバーのミハエル・シューマッハをご存知ですか?
彼はドイツ人初のF1チャンピオンであり、息子のミック・シューマッハは現役のF1ドライバーです!
■Astronaut (アストロナウト・宇宙飛行士)
ポイント💡
実はドイツには宇宙を意味する単語が複数あります。
「Weltraum(ヴェルトラオム)」
「Weltall(ヴェルトアール)」
「Universum(ウニヴァーズム)」
「Kosmos(コスモス)」
等ですね!聞いた事のある、見た事のある単語はありましたか?
■Arzt (アーツトゥ・医者)
ポイント💡
ドイツの医療水準は非常に高く、緊急医療体制も整備されています。
しかし、診察費、入院費は高額ですので、ドイツに旅行に行く際には必ず海外旅行保険に加入する事を忘れずに!
■Fotograf (フォトガラーフ・写真家)
ポイント💡
ドイツで写真を撮る時の掛け声は「1,2,3,ケーゼ(Kase)!」が定番です。
また、英語では写真という意味の発音ですが、ドイツ語では写真家という意味なのにも注意!
■Holzfäller (ゲァツネア・木こり)
ポイント💡
ドイツでは林業が盛んです。
年々林業従事者が減っている日本とは違い、ドイツでは森林官という職業は医者と同じくらい子供に人気なのです。
■Barkeeper (バーキーパー・バーテンダー)
ポイント💡
なんと英語とほぼ同じ発音、同じスペルなんです!なので覚えやすいかも…?
■Lehrer (レーラー・教師)
ポイント💡
生徒の単語はSchüler(シューラー)です。セットで覚えてみてはいかがでしょうか!
■Matrose (マトローゾ・水兵)
ポイント💡
Matrose以外にも、Seemann(See=海 Mann=男)という単語も同義語として挙がります。
どちらを使っても意味は伝わりますよ!
■Richter (リヒター・裁判官)
ポイント💡
ドイツでは高校で法学の授業があり、中学生から法廷に見学に行ったりするなど、日本よりも裁判についての距離感が近い環境で育ちます。
市民と司法が様々な形でつながっているのも、日本と違う点ですね!
■Soldat (ソルダーツ・軍人)
ポイント💡
男性軍人の場合は"Soldaten"、女性軍人の場合は"Soldatin"と変化するので注意して下さい!
さて、いかがだったでしょうか。発音は上手く出来ましたか?
この記事と動画が少しでも勉強になった、凄くいいなと思ったら、是非メルマガに登録をお願いします!
今回の記事があなたの参考になれば幸いです。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
すぐ使えるドイツ語挨拶! ドイツ旅行の際にはぜひ覚えておきたい。ドイツ語で「こんにちは」
すぐ使えるドイツ語挨拶!
ドイツ旅行の際にはぜひ覚えておきたい。ドイツ語で「こんにちは」
今日はドイツの挨拶のフレーズを勉強していきたいと思います。
まずは聞いて、復唱して積極的に授業に参加してみて下さい♪
Guten Morgen
おはようございます。(良い朝になりますように)
【単語】
Guten=良い
Morgen=朝
私が高校生の時に朝眠くてやる気がない時は学生が先生に対して
「Guten Moooooorgeeeeeen」と挨拶する人もいました。
また、友達同士などの挨拶で省略して挨拶する場合もあります。
「Morgen!」
Gutenは言わなくても大丈夫です。
「Hallo」と言っても大丈夫です。
英語と似ていますが、スペルが違いますよね。
でも上司等、目上の人にはしっかりと「Guten Morgen」と挨拶をしましょう。
Guten Tag
こんにちは(良い昼になりますように)
【単語】
Tag=昼
友達には「Tag」でもOKです!
方言によっては「タァグ」ではなく「タァフ」と使う人もいます。
ちなみに、南ドイツはみんな神様の事を信じているので「Grü ß Gott」をよく使います。
北ドイツは海に近い地域なので「Moin」をよく使います。
友達同士だと「Hallo」の他に「Hi」を使います。
これは英語から影響されて、ドイツでは普通に外来語として使っています。
女性で「hallo」を「Hallöchen」と伸ばす人もいます。
ナンパのフレーズかもしれませんが、「Na?」と男性がよく使います。
「ねぇ?」みないな感じです。
北ドイツだと「Mooinzen」という人もいます。
南ドイツだと「Servus」という人もいます。これはイタリア語から来ています。
Grü ß dich
感謝を込めた挨拶になります。南ドイツでよく使います。
Mahlzeit
お腹がすくお昼の時間帯12時の挨拶です。
女性の私からするとこのフレーズは少し恥ずかしいですが、私の父がよく使っていました。
友達同士でも目上の人にも使いますが、よく使うのは職場の人に対してです。
Guten Abend
こんばんは
午後の遅い時間の挨拶です。有名なドイツのニュース番組は必ず使います。
きちっと挨拶する時は是非使って下さい。
友達に対してだと「Abend」に略してもOKです。
Wie geht’s dir?
Wie geht’s Ihnen?
お元気ですか
【単語】
dir=親しい人をさす時に使う「あなた」
上の表現のほうが親しい人同士での挨拶になります。上の表現だと「元気?」、下の表現だと「調子はいかがですか?」ぐらいのニュアンスの差があります。特に知らない人や、敬意を払わなければいけない相手には下の表現を使うようにしましょう。
Bis dann.
じゃあ、また
Bis dannは特に特定された日時はないけどまた近々会おうねという時に使われます。Bis~にはバリエーションがあって、Bis nachher「またのちほど」などの別れてから会うまでの時間によって単語が変わります。
Auf Wiedersehen.
Tschüss.
さようなら
少し長い単語ではありますが、お店を出る際など、人と別れる時に使えると印象がぐっとアップするのでぜひ覚えてみてください。最初のAufを省略して、「Wiedersehen」だけ言う場合もあります。また、もう少しカジュアルな表現として「Tschüss」もあります。こちらもよく使いますが、親しい間柄の人でより使う表現ですので、「Auf Wiedersehen」も覚えておいたほうがいいでしょう。
旅行者としてであれば、まずこの「Hallo!」と「Tschüs!」を知っておくだけでも、現地の人と笑顔を交わしたりできて、旅行の楽しさが広がります。お店に入るときにも、出るときにも、あいさつをするのが一般的だからです。
そのときはできるだけ、相手の眼を見るようにして、笑顔であいさつしてください。これは乾杯などでも同じです。言葉で、そして眼で、自分が Freund(友)であること、敵ではないことを示すのです。Freund の語源には「愛」や「喜び」があり、「その人の思い[つまり愛や好意]を相手に対してふるまいを通して明らかにする人物」(1800年頃のアーデルング(Adelung)のドイツ語辞典より)のことなのです。
なお、ドイツ語では名詞を大文字で書き始めます。名詞を見分けやすくていいですね。
Danke.
Danke schön.
ありがとう
旅先でお礼のことばは「こんにちは」と同じぐらい重要ですね。「Danke」は比較的に覚えやすく発音しやすい言葉ですので、ぜひ覚えてどんどん使ってください。「Danke schön」のほうがより丁寧な言い方になります。
Bitte schön.
どういたしまして
どうぞ
「Danke」と言うと、どういたしましての意味で「Bitte」という言葉が返ってくると思いますので、これも知っておきましょう。またドイツの方に「Danke」と言われた際はこちらからも「Bitte schön.」と返してあげられるといいですね。ちなみにこの「Bitte」、ドイツ語では非常に様々な意味を持つ万能な言葉でして、どういたしましての意味以外にも日常的に使う意味として、英語でいうところの「please」の意味でも使うことができる単語です。お店で料理を注文する際にも使えるので覚えておきたい単語ですね。
ドイツ語では「どうぞ」も「Bitte」「Bitte schön」と表現します。レストランで料理を運んできた店員は「Bitte schön」と言います。道や席を譲る際には「Bitte」と言って、手で道や席を示すとよいでしょう。
Entschuldigung.
Es tut mir Leid.
ごめんなさい
一つ目の表現のほうが、自分に非がある場合に使う表現です。ただし自分に非がないのに、この表現を使ってしまうと、たとえ何もしていなくても自分の非を認めたことになりますので、使う場面は気を付けたほうがよいでしょう。
自分に非がない場合で軽く「すみません」と言いたい場合は、2つ目の表現を使うほうが無難です。
Einenschönen Tag.
よい1日を!
これは少し上級編です。こんにちはなどの基本的な挨拶を言えるようになったら、別れ際に「さようなら」だけでなくこういった一言を付け足せると、会話レベルがアップしますね!
質問と応答
続いて、簡単なドイツ語のやり取りを紹介します。
元気ですか?
ドイツ語では、日本語と同様に敬語の概念があり、2人称(「あなた」を意味する言葉)を相手によって使い分けます。
目上の方への挨拶では「Wie geht es Ihnen?」と尋ねます。友人や親しい人には「Wie geht es dir?」と言いましょう。
元気です
こちらは敬称の使い分けがなく、共通で「Gut, danke」と答えます。
元気です。ありがとう。
Danke, gut.
元気ではないです
「いまいちかな」というときは「Nicht so gut」と言います。ドイツでは「元気ですか?」という問いに対して、正直に答える文化があります。調子が悪ければ、その旨を伝えて大丈夫です。
あなたは? / 君は?
Und Ihnen?(敬称)/ Und dir(親称)?
好調です / まあまあです。
Sehr gut. / Es geht.
はい
「はい」は「Ja」と言います。
いいえ
「いいえ」は「Nein」です。
おやすみなさい。
Gute Nacht.
また会いましょう。
Lass uns wiedersehen!
また後ほど。
Bis bald.
また明日。
Bis morgen.
よい旅行を!
Gute Reise!
私の名前はヤマダハナコです。
Mein Name ist Hanako Yamada. (Ich heiße…)
あなたのお名前は?
Wie heißen Sie?
はじめまして。お目にかかれて光栄です。
Es freut mich, Sie kennen zu lernen.
天気
天気はどうですか?
Wie ist das Wetter?
良い天気です。
Es ist schön. / Wir haben ein schönes Wetter.
天気は良くないです。
Das Wetter is schlecht. / Wir haben ein schlechtes Wetter.
【天候】
寒いです。 Es ist kalt.
寒い kalt
暑い heiß
暖かい warm
涼しい kühl
風が強い windig
曇っている wolkig
蒸し暑い schwül
雨が降っています。 Es regnet.
雪が降っています。 Es schneit.
雷が鳴っています。 Es donnert.
稲光がしています。 Es blitzt.
雹が降っています。 Es hagelt.
咄嗟の一言
ちょっと待って!
Moment mal!
ストップ!
Halt!
聞いてください。
Hören Sie bitte!
そんな風に思って言ったのではありません。
Ich habe es nicht so gemeint.
怒らないでください。
Bitte seien Sie nicht böse!
え?
Wie bitte?
もう一度お願いします。
Noch einmal, bitte!
(あなたの言うことが)分かりませんでした。
Ich habe (Sie) nicht verstanden.
ちょっと通らせて!
Darf ich kurz mal durch?
(電車やバスなどで)降ります!
Ich steige aus!
食事の挨拶
いただきます
Guten Appetit
まず、「いただきます」は、Guten Appetit(グーテン アペティートゥ)で覚えましょう!
召し上がれ
Guten Appetit!
Mahlzeit!
食事を誰かに振る舞う時やレストランなどで言われる表現に、次の2つの表現があります。
「召し上がれ!」と言われたら日本語でも「どうも」とか「ありがとう」と返すように、Danke と言うと良いですね。
ごちそうさまでした
Danke für das Essen
食事が終わったときの「ごちそうさまでした」は、次のように言うことができます。
Danke für das Essen「ごちそうさまでした」
しかし、日常でほとんど言うことはないので注意です。
直訳が「Essen(=食事)をありがとう」であることからもイメージがつきますが、Danke für das Essen は、食事をふるまってくれた誰かに直接感謝する時に主に用いる表現になります。
なので、ご飯にお呼ばれした時などに使うのがおすすめです。
新年とクリスマスの挨拶
新年あけましておめでとう!
Frohes neus Jahr
あけましておめでとう!
Frohes neues Jahr!
メリークリスマス!
Frohe Weihnachten!
Fröhliche Weihnachten!
いかがですか?
是非覚えて下さいね。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1
ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1
今回はドイツ語で家族関係の単語とフレーズを勉強していきたいと思います。
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
また、動画では紹介しきれなかった親族関係の単語も紹介していきますよ!
ポイント💡
基本的な文法として、男性はder、女性はdie、複数はdieを付けます。
■親・祖父母・兄弟
まずは両親・祖父母・兄弟姉妹を指す単語を確認しましょう!
父親
der Vater ディアファータ
der Väter ディアフェータ(複数形)
※ドイツでも勿論パパと呼ぶ事はあります。その場合はder Papaを使います。
母親
die Mutter ディーモター
die Mütter ディームター(複数形)
※ドイツでも勿論ママと呼ぶ事はあります。その場合はder Mamaを使います。
両親
die Eltern ディーエータン(複数形)
祖父
der Großvater ディアゴースファータ
die Großväter ディアゴースフェータ(複数形)
※自分の祖父以外のお爺さんを指す場合はOpa(オーパ)を用います。
祖母
die Großmutter ディゴースマター
die Großmütter ディゴースムター(複数形)
※自分の祖母以外のお婆さんを指す場合はOma(オーマ)を用います。
祖父母
die Großeltern ディゴースエータン(複数形)
兄弟
der Bruder ディアブゥダー
die Brüder ディーブーダ(複数形)
兄
der ältere Bruder ディアエルテラーブゥダー
die ältere Brüder ディーエルテラーブゥダー(複数形)
※ältereはalt(年を取った)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"兄"と表現する事が出来ます。下記の"姉"も同様です。
弟
der Jüngerer Bruder ディアユンゲラーブーダ
die Jüngerer Brüder ディーユンゲラーブーダ(複数形)
※Jüngererはjung(若い)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"弟"と表現する事が出来ます。下記の"妹"も同様です。
姉妹
die Schwester ディーシュヴェスタ
die Schwestern ディーシュヴェスタン(複数形)
姉
die ältere Schwester ディーエルテラーシュヴェスタ
die ältere Schwestern ディーエルテラーシュヴェスタン(複数形)
妹
die Jüngerer Schwester ディーユンゲラーシュヴェスター
die Jüngerer Schwestern ディーユンゲラーシュヴェスタン(複数形)
兄弟姉妹
die Geschwister ディーゲシュヴィスタ
双子
der Zwilling ディアツヴィリング
die Zwillinge ディーツヴィリンゲ(複数形)
■伯叔父母・いとこ
次は叔父さん叔母さん、いとこを指す単語を確認しましょう!
叔父
der Onkel ディアオンケゥ
die Onkel ディーオンケゥ(複数形)
※叔父は複数形でも単語に変化がありません。
叔母
die Tante ディータンテ
die Tanten ディータンテン(複数形)
従兄弟
der Cousin ディアクズィーン
die Cousins ディアクズィンス(複数形)
※辞書にはder Vetter(フェッター)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。
従姉妹
die Cousine ディークズィーネ
die Cousinen ディークズィーネン(複数形)
※辞書にはder Kusine(クズィーネ)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。
■配偶者の家族
次に配偶者(夫・妻)と配偶者の家族を指す単語を確認しましょう!
夫
der Ehemann ディアエヘマン
妻
die Ehefrau ディーエヘフラウ
義父
der Schwiegervater ディアシュヴィーガーファータ
die Schwiegerväter ディーシュヴィーガーフェータ(複数形)
義母
die Schwiegermutter ディーシュヴィーガーモター
die Schwiegermütter ディーシュヴィーガームター(複数形)
義理両親
die Schwiegereltern ディーシュヴィーガエータン(複数形)
義兄弟
der Schwager ディアシュヴァーガー
die Schwager ディーシュヴァーガー(複数形)
※義兄弟は複数形でも単語に変化がありません。
義姉妹
die Schwägerin ディーシュヴェーゲリン
die Schwägerinnen ディーシュヴェーゲリンネン(複数形)
甥
der Neffe ディアネッフェ
die Neffen ディーネッフェ(複数形)
姪
die Nichte ディーニヒテ
die Nichten ディーニヒテン(複数形)
■子供や孫
次は、自分の子供や孫を指す単語を確認しましょう!
息子
der Sohn ディアゾーン
die Söhne ディーゾーネ(複数形)
娘
die Tochter ディートホター
die Töchter ディートヒター(複数形)
義息子
der Schwiegersohn ディアシュヴィーゲゾーン
die Schwiegersöhne ディーシュヴィーゲゾーネ(複数形)
義娘
die Schwiegertochter ディーシュヴィーゲトホター
die Schwiegertöchter ディーシュヴィーゲトヒター(複数形)
孫
das Enkelkind ダスエンケルキント
die Enkelkinder ディーエンケルキンダー(複数形)
孫(男)
der Enkel ディアエンケル
die Enkel ディーエンケル(複数形)
※孫(男)は複数形でも単語に変化がありません。
孫(女)
die Enkelin ディーエンケリン
die Enkelinnen ディーエンケリネン(複数形)
ポイント💡
義理の親族の場合は頭にSchwieger(シュヴィーガー)を付けます。
義理の父親、ならSchwieger+vaterで「Schwiegervater」となります!
■家族を紹介するときに使う簡単なフレーズ!
最後に、家族を紹介するフレーズを覚えていきたいと思います。
Das ist meine Familie.
(ダス イスト マイネ ファミリア)
これは私の家族です。という意味です!
ポイント💡
所有代名詞(私の)という単語にも、男性名詞、女性名詞、中性名詞、複数名詞があります。
私の父親(男性名詞)であれば、mein(マイン)を用います。
私の姉(女性名詞)であれば、meine(マイネ)を用います。
私の孫(中世名詞)であれば、mein(マイン)を用います。
私の兄達(複数名刺)であれば、meine(マイネ)を用います。
上記の家族を紹介するフレーズであれば、家族を意味する「Familie」は女性名詞なので、meineを用いる事になります。
こんな風にドイツ語で家族を紹介する事が出来ます
よかったらメルマガに登録して、ドイツ語で私に自分の家族を紹介して下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントや、ドイツ語の授業のお知らせも、メルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
動画や記事の感想を送りたい方もメールにてご連絡下さい。
今日も最後まで授業を聞いてくれてありがとうございました!
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!
日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。
この行動は日本特有のものなのでしょうか?
今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!
今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!
1.「Guten Appetit」
読み方:「グーテン アペティート」
「Guten」:良い
「Appetit」:食欲
この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。
「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。
一人だけの食事では使われることは無いようです。
この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。
2.「Mahlzeit」
読み方:「マールツァイト」
「Mahl」:食事
「Zeit」:時
■ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!
日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。
この行動は日本特有のものなのでしょうか?
今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!
今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!
ドイツ語で「いただきます」読み方
1.「Guten Appetit」
読み方:「グーテン アペティート」
「Guten」:良い
「Appetit」:食欲
この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。
「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。
一人だけの食事では使われることは無いようです。
この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。
2.「Mahlzeit」
読み方:「マールツァイト」
「Mahl」:食事
「Zeit」:時間
この言葉は直訳すると「食事の時間」となりますが、意味としては「Guten Appetit」と同じような「良い食事を」という美味しく食べられますように、の意味で使用されます。
「Mahlzeit」と「Guten Appetit」の違いとしては使われる場面が異なっています。
「Mahlzeit」はビジネスや仕事関係での食事会で使用される、少しかしこまった言い方と言えます。
3.「Lass es dir schmecken!」
「Lasst es euch schmecken!」
読み方:「ラス エス ディア シュメッケン」
:「ラスト エス オイヒ シュメッケン」
「Lass(t)」:~させる 使役の中でも丁寧な言い方
「Schmecken」:美味しい味
「dir」は君(相手が一人)、「euch」は君たち(相手が数人)に対しての違いがあります。
直訳は「君(たち)に美味しい味がさせますように」となりますがこの言葉も、「美味しい食事ができますように」という願う形の意味になります。
これは友達と食事をする際に使用されることが多いようです。
4.「Nen Guten!」
読み方:「ネン グーテン」
これはさらに仲のいい友達同士で使われる食事の言葉です。
「空腹」という意味の「Hunger」を省略しています。
「いただきます」の最もシンプルな形であると言えます。
個人的には一番日本語の「いただきます」に近いように思える言葉に感じます...!
5.「Guten Hunger!」
読み方:「グーテン フンガ-」
「Hunger」:空腹
先ほどの「Nen Guten」を少し丁寧にした言葉です。
これは「良い空腹を」つまり「お腹がすきますように」という「いただきます」とは違ったニュアンスで使われますが、食事前に使用されています。
6.「Hau rein!」
読み方:「ハウ ライン」
これもとても仲がよい人同士で使われる言葉です。
また、女性よりも男性がよく使用している傾向があります。
「いっぱい食べなさい」や「早く食べなさい」といった少し大雑把な言い方です。
今回は以上となります!
ドイツの色々な「いただきます」をご紹介してきました。
軽く使える言葉から、ビジネスの場面でも使われる言葉まで。
日本語では「いただきます」という一つの言葉でも、ドイツ語には多くの言葉があります。
これを見てくれた方々がより、ドイツ語の奥深さについて興味を持って頂けると嬉しいです!
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の国名を覚える!
ドイツ語の国名を覚える!
今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!
国名の性
ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。
男性・女性・中性の3性があるドイツ語
語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。
どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。
例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。
普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、
heutiges Japan または das heutige Japan
のように、形容詞が中性単数形で変化します。
女性名詞の国々
厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。
この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。
まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。
例えば、die Slowakei (スロバキア)、die Mongolei(モンゴル)、die Türkei(トルコ)などです。
他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。
この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。
die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)
あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。
ドイツ語の国名を覚える!
今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!
ヨーロッパ
アジア・オセアニアの国名
アメリカ合衆国について
英語では通常アメリカ合衆国をUSAもしくはUnited Statesと呼びますが、ドイツ語では、Amerika、die USA、die Staatenなどの呼び方があります。
国名の性
ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。
男性・女性・中性の3性があるドイツ語
語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。
どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。
例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。
普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、
heutiges Japan または das heutige Japan
のように、形容詞が中性単数形で変化します。
女性名詞の国々
厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。
この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。
まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。
例えば、die Slowakei (スロバキア)、die Mongolei(モンゴル)、die Türkei(トルコ)などです。
他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。
この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。
die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)
あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。
Demokratische Republik Kongo (コンゴ民主共和国)※
Republik Kongo(コンゴ共和国)
Dominikanische Republik (ドミニカ共和国)
Zentralafrikanische Republik(中央アフリカ共和国)
※コンゴ民主共和国は短く言うときは「der Kongo」と男性名詞として扱われます・・・。中国や北朝鮮等も「共和国」が入った正式名称を使えば女性名詞になります(China、Nordkoreaはいずれも中性)。
全世界の国々の名前の中で、女性名詞であるものはこれだけです。トルコ、ウクライナ、スイスあたりは、ドイツのニュースでもよく耳にするので、肥前と女性名詞であることに慣れていくのではないかと思います。
男性名詞の国名
これも厄介ですが、コソボを除くと、中東・アフリカあたりに男性名詞の国名が多いです。但し、一概には言えないので、これは丸暗記するしかありません。
der Irak (イラク)、der Iran(イラン)※
der Kongo(コンゴ)※、der Kosovo(コソボ)※
der Sudan(スーダン)、der Libanon(レバノン)
der Niger(ニジェール)※、der Tschad(チャド)※
der Senegal(セネガル)
全世界で、「これだけ」です。「※」は、定冠詞をつけなくても使える国名なので、冠詞を常に意識すべきは、イラク、スーダン、レバノン、セネガルだけとなります。どの国も国際ニュースに出てきそうですね。
複数形の国名
そして、性の区別とは関係ないながらもおろそかにできないのが「複数形の国名」です。
何か複数の国が集まってできた国や、複数の島々からなる国の場合が複数形の国名を取ることがあります。ただし、島国・日本はこの例には当てはまりません。
die USA(米国)、die Vereinigten Arabischen Emirate(UAE)、
die Niederlande(オランダ)、die Philippinen(フィリピン)
die Malediven(モルジブ)、die Marschallinseln(マーシャル諸島)
die Salomonen(ソロモン諸島)
最初の4つの国は、ニュースでもよく出てくる国です。「die」とありますが複数形の冠詞なので、動詞は複数形で変化します(単数形で変化するときもありますが、基本は複数形)。
全ての国を男性か女性か複数かに区別しなければならないフランス語に比べると、ドイツ語の場合、「冠詞をつけなくていい」(=中性名詞)という国が大半を占めるので、まだ暗記はそこまで負担にならないのではないでしょうか。
国名と前置詞
「ドイツへ」という表現では、原則的にnachを使うが、女性名詞の国ではinを使用します。
例
nach Japan reisen(日本へ旅行する)
in die Schweiz reisen(スイスへ旅行する)
○○に居る(DAT・3格)の場合
「wo」+「in」なので、DAT(3格)が来ます。
男性名詞の場合
私はイラクに居ます。(der Irak)
Ich bin in dem Irak. もしくは、Ich bin im Irak.
女性名詞の場合
私はスイスに居ます。(die Schweiz)
Ich bin in der Schweiz.
複数名詞の場合
私はオランダに居ます。(die Niederlande)
Ich bin in den Niederlanden. ※1
※1)DAT(3格)の複数形の名詞の後には、「n」がつきます。
「n-Deklination」とは別です。
ちなみに、die USAにはDATになっても「n」はつきません。
○○に行く(AKK・4格)の場合
冠詞がつく国名には、「○○へ行く(wohin)」の際の前置詞には「in」を使います。
冠詞がつかない国名で使った「nach」ではありません!
そして、「wohin」+「in」なので、AKK(4格)になることに注意が必要です。
男性名詞の場合
私はイラクに行きます。(der Irak)
Ich fahre in den Irak.
女性名詞の場合
私はスイスに行きます。(die Schweiz)
Ich fahre in die Schweiz.
複数名詞の場合
私はオランダに行きます。(die Niederlande)
Ich fahre in die Niederlande.
基本的には、国名・地名に冠詞はつきません。
一応認識としては中性名詞(Neutral)ですが、冠詞はつけません!
例えば、ドイツーDeutschland、日本ーJapan、中国ーChina、イタリアーItalien、フランスーFrankreich です。
これらの国に、居る(DAT)もしくは行く(AKK)場合、次のようになります。
・Ich bin in Deutschland. (私はドイツに居ます。)(DAT)
・Ich fahre nach Deutschland. (私はドイツに行きます。)(fahrenの後にはAKKが来ますが、nachはDAT支配なのでDAT)
ついでに、よく使うこの例文も紹介します。
・Ich komme aus Japan. (私は日本から来ました。)(ausはDAT支配なので、DAT)
これらが基本の形です。
修飾語と国名
定冠詞を持たない国名も、修飾語とともに使う場合はdasを付けて使います。
例文
Das geheimnisvolle Nepal ist mein nächstes Reiseziel.
謎めいたネパールが次の旅の目的地だ。
Sie macht im schönen Frankfreich Urlaub.
彼女は素晴らしいフランス旅行をする。
言語の名前
国名を紹介したついでに、各国で使われている言語の名前についても確認しましょう。言語名は国名に-ischを付けたものとなる場合が多いです。
例
Japan + isch → Japanisch
Italien + isch → Italienisch
RusslandやFinnlandのように国名が-landで終わる場合、landを除いたものに-ischを付けるパターンもあります。
例
Russland → Russisch
Finnland → Finnisch
その他のパターンもあります。
タイはドイツ語でThailandだが、タイ語はドイツ語ではThaiとなります。
このように例外のパターンもあるので、言語の名称についてはその都度調べてみることをおススメします。
国名を基とする形容詞
国名を基として形容詞を作ることもできます。
原則的には国名の語尾に-ischを付けるだけです。
例外として、スイスはschweizerとなります。
国内の行政区分
最後にドイツと日本の行政区分についてドイツ語で確認しましょう。
Präfekturは都道府県に関係なく使われます。
紹介は以上となりますが、もっとドイツ語について勉強したい!と思ってくれる方は是非メルマガに登録お願いします!
無料でドイツ語のプレゼントがあります。
また、メルマガ登録すると、実際にmaxieに会える交流会のお知らせを配信していますので、ドイツを好きになりたい、ドイツ人と交流したいと思ったら、メルマガに登録お願いします。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?
ドイツ語はなぜこんなに長いのか
長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。
◆ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?◆
今回はとっても、長いドイツ語の単語をご紹介します!ドイツ語では、日本語ではとても考えられないくらい長い単語がたくさん存在しています。これらのドイツ語の単語を知ってるだけでもドイツ語ネイティブの人にかなりビックリされるはずです!(おお、そんなことも知っているのだね!という反応をもらえるはずです!)ぜひ、知識としていくつか覚えてみてください!(今後のドイツ語学習が楽しくなるはずです!)
ドイツ語がなぜ長くなるのか?それには、ドイツ語がもつ特有の特徴が関わってきます。その、ドイツ語の特徴などもあわせてご紹介いたします。通常のドイツ語を学習するうえでもこの特徴を知っていると、参考になると思います。
◆マーク·トウェインもドイツ語の長さについて言及◆
『トム·ソーヤの冒険』などで有名なアメリカの作家マーク·トウェインもエッセイでドイツ語の単語の長さについて記しています。
マーク·トウェイン曰く、『こんな長い単語は遠近感を感じられて、アルファベットが行進する音楽が聞こえる』と語っています。(発音はかっこいい!)
(マーク・トウェインのA Tramp Abroad(邦訳「ヨーロッパ放浪記」)という旅行記の補遺にある The Awful German Language(邦訳「ひどいドイツ語」)という文章に、ドイツ語を学ぶことのむずかしさが表現されています。))
◆長い長いドイツ語~15選 ~長いドイツ語の有名単語をご紹介!
長いドイツ語を紹介するさいによく出される、代表的な15の単語を以下紹介します。ドイツ語表記、発音、日本語をそれぞれ記載しますので、ぜひ声に出して発音してみてください!声に出して読むことで、長さもより実感できると思います!(発音語、意味を確認すると、この長さでこの意味か~!?と驚くかもしれません^^)
1:「Freundschaftsbeziehungen (フロインドシャフトべツィーウンゲン)」
日本語:友情関係、友情のしるし
発音してみると、さらにかっこよく感じられる単語ですね!
スムーズにサラッと発音できるとなお、カッコよいです!
Freundschafts =友情
Beziehungen = 関係
という2単語がひとつにまとまったものですね。
単語の作り方は日本語の熟語の感覚と同じです。
2:「Streichholzschächtelchen(シュトレイヒホルツシェッツェルヒェン)」
日本語:マッチ箱
なんでこんなに長くなるんだ!?と思ってしまうことでしょう。
こちらも複数の単語がまとまって単語を形成しています。
「Streichholz」はマッチを意味し、
「schächtelchen」は小さい箱を意味します。
つまりは、「マッチ」と「小さい箱」をくっつけたという単語なのですが、ドイツ語で表現するとこんなに長くなってしましますのです。
ちなみに『マッチ箱1つください』はドイツ語ではこう表現します↓
Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.
とても長いですね!(^^;
3:「Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」
日本語:児童保護施設
「kinder(キンダー)」は子供を意味する単語。
「bewahrung」··保護観察
「anstalten」···機関
1単語のなかに3つの意味の単語がありそれがまとまって、Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」→「児童保護施設」という意味の単語ができあがります!
4:「Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung 」
(クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング)
日本語:自動車損害賠償責任保険
日本語だと「自賠責」だなんて略すこともできて便利ですが、ドイツ語ではそのように短縮することにはなりません。きちんと「クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング」と言わないと通じません。日本語の短縮ってとても便利なものですね。
5:「Arbeiterunfallverischerungsgesetz (アーバイターウンファルフェアズィッシャールングゲゼッツ)」
日本語:労働者災害補償法
思わず「日本語って意外に短いのだな···。」と思わされる単語ですね。
6:「Die Geschwindigkeitsüberschreitung 」
(ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)
日本語:スピード違反
7:「Unabhängigkeitserklärungen(ウンアブハンギッグカイトエアクレールンゲン)」
日本語:独立宣言
こうやって並べるとあらためて日本語のシンプルさは実感できる文例ですね。
8:「Nahrungsmittelunverträglichkeit (ネールングスミッテルウンフェアトゥレーグリッヒカイト)」
日本語:食物不耐性
「Nahrungsmittel」は食物を意味するドイツ語の単語です。
9:「Waffenstillstandsunterhandlungen(ワッフェンシュティルシュタンズウンターハンドゥルンゲン)」
日本語:停戦交渉
これは発音もとても難しいです!これがスムーズに言えるようになったらとても、かっこいいですね!!
10:「Generalstaatsverordnetenversammlungen(ゲネラルシュターツフェアオードゥネテンフェアザムルンゲン)」
日本語:州議会の総会
こちらの単語も改めて日本語ってシンプルなんだ!と思ってしまいます!
11:「Rechtsschutzversicherungsgesellschaften (レヒトシュッツフェアジッヒャールングスゲゼルシャルテン)」
日本語:法定費用保険会社
とにかく、保険に関する単語は長いものが多いという特徴があるようですね!!
12:「Betäubungsmittelverschreibungsverordnung(ベテウブングスミッテルフェアシュライブングスフェアオードゥヌング)」
日本語:薬物常用法
これは発音もとても難しいですね。
通常違法とされている薬物の処方に関する法令を意味するドイツ語です。
13:「Grundstücksverkehrsgenehmigungszuständigkeitsübertragungsverordnung(グルンドシュトゥックスフェアケアースゲネーミグングスツーシュテェンディッヒカイツユーバートラーグングスフェアオールドゥヌング)」
日本語:不動産取引許認可権限委託規則
もうここまで来ると訳自体もよくわかりませんね!長すぎです(^^;
14:「Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz(リンドフライシュエティケッティエルングスウーバーワッフングスアウフガーベンウーバートラーグングゲゼッツ))
日本語:牛肉ラベル付け監視業務委託法
これは北東部のメクレンブルク·フォアポンメルン州の法律名です。
BSE(牛海綿状脳症)対策として2000年4月に制定されたそうですが、規定改正で不要となったのに伴い廃止されたということです。
ドイツ語で一番長い単語と言われているもの···(ドイツの単語は長いという話題の時によく紹介される一例です)
こちらです。↓
15:「Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft(ドナウダンプフシッフファールツエレクトリジテーテンハウプトベトリーブスヴェルクバウウンターベアムテンゲゼルシャフト)」
日本語:ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
おそらく現存のドイツ語単語で一番長いのがこちらです。なんと79文字もあります!
79文字のドイツ語からなるこの単語はドイツ語の出版物に掲載された単語として、最長の単語として、1996年のギネスブックに紹介されました!)意味は··ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合) (おそらく、日常会話では絶対使わない単語ですが···)
の、
Donaudampfschiffahrt
の部分だけでも、
→donau(ドナウ)、dampf(蒸気)、schiff(船)、fahrt(輸送)から成り立っています。
■ドイツ語はなぜこんなに長いのか
長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。
例えば、2つめの例に挙げた『マッチ箱』を意味する
2:Streichholzschachtel.
だと、
この単語には3つの要素から成り立っています。
Der Streich ···攻撃、打撃
Das Holz···木材
Die Schachtel··箱 ボックス
上記の3つの要素から、マッチ箱という意味になっています。
■ドイツ語を学ぶにあたって
この複合名詞はドイツ語を学ぶにあたってとても重要な要素となります。日常のあちらこちらに溢れています。ドイツ語を学ぶにあたっては複雑な文法や規則など、なかなか学ぶのが大変だという方も多いかと思います。
この複合語もその一つ。ドイツ語の造語力によって、辞書に載っていない単語もたくさん存在します。初学者が学ぶ教科書に記載がある単語でも辞書に載っていないこともざらに存在するとのこと!(教科書に載っている文字が辞書にないなんて、普通考えられないですが、そういうものだという感覚も最初に学ぶ要素ということかもしれないですね····。)
ただ、この複合名詞も単語を分解して意味をとらえる癖をつけると、初めて出会った単語の意味も類推することができ、部分に分けて、それぞれの箇所の意味を確認することで全体の意味の理解は可能です。(ドイツ語学習の重要な訓練の一つですね!!)
クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し語は、
冒頭の6つめの例でもあげた以下の単語です。
Die Geschwindigkeitsüberschreitung (ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)
日本語:スピード違反
日本語にすると短いフレーズですが、これも分解してみると2つの意味をもつ要素からなる単語です···。
Die Geschwindigkeit···スピード·速度
+
Die Überschritung···オーバーラン ·踏切
上記の二つの意味からスピードが超過している状況
→スピード違反という単語の意味となります。
日本語などは漢字が意味を持つ言語になるので、このような複合語という概念はあまり馴染みがないかもしれませんが、初見の漢字なども大体の意味を捉えることができるという意味では感覚は同じかもしれません。
英語も初めてみる単語も同じように要素分解して意味を捉えることができますよね。
ドイツ語はよりその特徴·要素が強く、言葉を分解することで、意味を捉える作業が学習の醍醐味となります。この感覚をしっかり掴めるとドイツ語の学習もとても楽しくなりそうです!(長い単語に出会ったときもいくつかの要素に分けれれないかを検討して、辞書を引いてみる癖をつけると語彙力もあがり、習得する単語量も劇的に増えることでしょう。
◆ドイツ語の造語力は新しい単語で使われることが多い◆
ドイツ語の持つ造語能力によって完成された単語は、新しい法律や制度名·新技術などに使われれることがとても多いです。つまりは、日常生活で遭遇する機会も多いということを意味します。日常生活で新聞や、テレビのニュース、アプリなどで出会ってしまう確率がとても高いことでしょう。
やっかいなことにこの様な新しい単語=複合語というものは、辞書に載っていることが少ないという特徴もあります。では、どうやって意味を調べればいいのでしょうか?
単語例でも紹介したように答えは単語を意味の要素で分解すること!複合語っていうのは、単語と単語が組み合わさってできていると先ほど説明をしました。単語と単語の部分に分けて、それぞれの部分の意味を確認!そうすれば、全体の意味がわかるという仕組みとなっています。(この意味の区切りがどこなのかというのも、ドイツ語学習をすすめていくうえでの重要なコツの一つです!)
◆複合語は、ドイツ語を学ぶにあたってとても重要なポイント◆
ドイツ語というものは、英語と違って不可思議な規則で、文法や単語も難しい上に、日常的ンにこれまで紹介してきたような一単語が長い複合語が数多く存在して、日常のあちこちに溢れかえっています。 ただ、学習をすすめるにあたって意味で複数の『単語を分ける』という作業ができるようになったら、複合語も何の問題もなく対応できると思います。
ドイツ語の長い単語に遭遇しても慌てず、単語を分けるという作業を行って、冷静に見てみれば、長い単語も怖くなく、このひとつひとつの作業がドイツ上達にもつながっていきます。
◆ドイツ語では、複数の単語を繋げて新しい単語を作ることができる。
複数の単語をつなげて新しい単語を作るという特徴はドイツ語と英語の大きな違いのひとつといえます。日本語も熟語のように複数の単語を組み合わせて新しい単語を作ることができるので、この点において、日本語は英語よりもドイツ語に近いと言えるでしょう。(日本語の熟語を読み解く感覚を活用するとドイツ語の複合語を読み解くこともそれほど難しいモノではないでしょう。なお、ドイツ語では複数の名詞を組み合わせるだけでなく、形容詞と名詞などといった異なる品詞間でも合成できるという特徴もあります。
造語の作りやすさはドイツ語の大きな長所のひとつであり、厳格なドイツ語においては数少ない「遊べる」部分といえます。ぜひ身につけておきましょう!
◆複合語のルールなど◆
1:ドイツ語の複合語においては単語を意味で分解した際に一番右側に来る単語を基礎語と呼び、複合語の性は基礎語の性を引き継ぎます。
2:ドイツ語では、名詞や形容詞など異なる品詞間で複合語を作ることもあり。
3:単語を組み合わせる際にsを挟むなどの変化を伴うこともありますが、これらについての法則性は無いのでひとつひとつ、覚えなければいけない。
◆まとめ~ドイツ語の特徴点など◆
ドイツ語は造語能力が豊富であると言われており、とても長い複合名詞に出会うことがよくあります。日本語でも、漢語を並べて長い固有名詞を作ることがあるので、似ている点も多いかと思います。
今後、新しい法律や制度、そして新技術などが発表されるたびに、ドイツ語においてはとても長い複合名詞に出会うも機会も多くなると思います。その際にドイツ語を日本語に翻訳をするときには、そういった新語の意味をどうやって解釈するか置き換えるのか、苦労することになります。
しかし、ニュースや新聞などで、そのような専門分野の新語が出てきたときは、生きたドイツ語を学ぶ、習得するいい機会ととらえ、長い単語を意味で区切ってひとつひとつ丁寧に解釈して、翻訳することで語彙力アップにつながります。しっかりノートなどに記録してメモしておきましょう。(辞書とにらめっこしながら、意味を掘り下げていく作業がドイツ語学習の大きな醍醐味ですよね。)
◆ドイツ語を学ぼう◆
ドイツ語は元々言語圏としても同じゲルマン語派という共通点やドイツ語由来の単語が英語には存在するように、比較的近い言語と言われています。男性・中性・女性名詞の区別や複雑な人称変化など文法的には難しいイメージがあるドイツ語ですが、発音や会話、単語の綴りなど日常生活における『言語』という点においては英語に近く、マスターしやすい言語の一つと言えます。
そういった意味では英語をある程度話せる人が、ドイツ留学をすると比較的スムーズにドイツ語をマスターでき、使える言語が増やせるというメリットがあります。(バイリンガル→トリリンガルへ!)
ドイツ国内において英語でさまざまなことを学ぶとことも可能ですし、ドイツ語を日常生活の中で学ぶことによって、習得のスピードは格段に早くなります。
また、今回紹介したドイツ語の特徴である造語力は日本語の特徴に近いものもあります。英語、日本語に特徴が近いドイツ語は日本人にとって学びやすい言語ではないでしょうか?
■必要に迫られることが一番
言語の習得の一番のポイントは、『必要に迫られること』です。
・新聞やテレビをみてみたことない新しい単語が出てきたときに、意味で単語を分解して、辞書をしっかり活用して、言葉の意味を調べる。
↑必要に迫られる場面で、必死に調べることで、一気にドイツ語の習得が進みます。
現地の人との様々な会話、ニュースや新聞など日常生活において活きた言語に触れる機会を増やすことが語学力アップの近道。男性名詞・女性名詞や人称がわからなくても、意味をしっかり理解しないとならない場面を数多く体験することで語学力は一気にアップします。
そういった点で海外留学というのは語学習得の大きな近道と言えます。(現地での生活は、現地の言葉を把握必要に迫られる機会だらけです。)