ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1

ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1



今回はドイツ語で家族関係の単語とフレーズを勉強していきたいと思います。

発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!

また、動画では紹介しきれなかった親族関係の単語も紹介していきますよ!


ポイント💡

基本的な文法として、男性はder、女性はdie、複数はdieを付けます。


■親・祖父母・兄弟

まずは両親・祖父母・兄弟姉妹を指す単語を確認しましょう!


父親

der Vater ディアファータ

der Väter ディアフェータ(複数形)

※ドイツでも勿論パパと呼ぶ事はあります。その場合はder Papaを使います。


母親

die Mutter ディーモター

die Mütter ディームター(複数形)

※ドイツでも勿論ママと呼ぶ事はあります。その場合はder Mamaを使います。


両親

die Eltern ディーエータン(複数形)


祖父

der Großvater ディアゴースファータ

die Großväter ディアゴースフェータ(複数形)

※自分の祖父以外のお爺さんを指す場合はOpa(オーパ)を用います。


祖母

die Großmutter ディゴースマター

die Großmütter ディゴースムター(複数形)

※自分の祖母以外のお婆さんを指す場合はOma(オーマ)を用います。


祖父母

die Großeltern ディゴースエータン(複数形)


兄弟

der Bruder ディアブゥダー

die Brüder ディーブーダ(複数形)


der ältere Bruder ディアエルテラーブゥダー

die ältere Brüder ディーエルテラーブゥダー(複数形)

※ältereはalt(年を取った)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"兄"と表現する事が出来ます。下記の"姉"も同様です。


der Jüngerer Bruder ディアユンゲラーブーダ

die Jüngerer Brüder ディーユンゲラーブーダ(複数形)

※Jüngererはjung(若い)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"弟"と表現する事が出来ます。下記の"妹"も同様です。


姉妹

die Schwester ディーシュヴェスタ

die Schwestern ディーシュヴェスタン(複数形)


die ältere Schwester ディーエルテラーシュヴェスタ

die ältere Schwestern ディーエルテラーシュヴェスタン(複数形)


die Jüngerer Schwester ディーユンゲラーシュヴェスター

die Jüngerer Schwestern ディーユンゲラーシュヴェスタン(複数形)


兄弟姉妹

die Geschwister ディーゲシュヴィスタ


双子

der Zwilling ディアツヴィリング

die Zwillinge ディーツヴィリンゲ(複数形)


■伯叔父母・いとこ

次は叔父さん叔母さん、いとこを指す単語を確認しましょう!


叔父

der Onkel ディアオンケゥ

die Onkel ディーオンケゥ(複数形)

※叔父は複数形でも単語に変化がありません。


叔母

die Tante ディータンテ

die Tanten ディータンテン(複数形)


従兄弟

der Cousin ディアクズィーン

die Cousins ディアクズィンス(複数形)

※辞書にはder Vetter(フェッター)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。


従姉妹

die Cousine ディークズィーネ

die Cousinen ディークズィーネン(複数形)

※辞書にはder Kusine(クズィーネ)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。


■配偶者の家族

次に配偶者(夫・妻)と配偶者の家族を指す単語を確認しましょう!


der Ehemann ディアエヘマン


die Ehefrau ディーエヘフラウ


義父

der Schwiegervater ディアシュヴィーガーファータ

die Schwiegerväter ディーシュヴィーガーフェータ(複数形)


義母

die Schwiegermutter ディーシュヴィーガーモター

die Schwiegermütter ディーシュヴィーガームター(複数形)


義理両親

die Schwiegereltern ディーシュヴィーガエータン(複数形)


義兄弟

der Schwager ディアシュヴァーガー

die Schwager ディーシュヴァーガー(複数形)

※義兄弟は複数形でも単語に変化がありません。


義姉妹

die Schwägerin ディーシュヴェーゲリン

die Schwägerinnen ディーシュヴェーゲリンネン(複数形)


der Neffe ディアネッフェ

die Neffen ディーネッフェ(複数形)


die Nichte ディーニヒテ

die Nichten ディーニヒテン(複数形)


■子供や孫

次は、自分の子供や孫を指す単語を確認しましょう!


息子

der Sohn ディアゾーン

die Söhne ディーゾーネ(複数形)


die Tochter ディートホター

die Töchter ディートヒター(複数形)


義息子

der Schwiegersohn ディアシュヴィーゲゾーン

die Schwiegersöhne ディーシュヴィーゲゾーネ(複数形)


義娘

die Schwiegertochter ディーシュヴィーゲトホター

die Schwiegertöchter ディーシュヴィーゲトヒター(複数形)


das Enkelkind ダスエンケルキント

die Enkelkinder ディーエンケルキンダー(複数形)


孫(男)

der Enkel ディアエンケル

die Enkel ディーエンケル(複数形)

※孫(男)は複数形でも単語に変化がありません。


孫(女)

die Enkelin ディーエンケリン

die Enkelinnen ディーエンケリネン(複数形)


ポイント💡

義理の親族の場合は頭にSchwieger(シュヴィーガー)を付けます。

義理の父親、ならSchwieger+vaterで「Schwiegervater」となります!



■家族を紹介するときに使う簡単なフレーズ!

最後に、家族を紹介するフレーズを覚えていきたいと思います。


Das ist meine Familie.

(ダス イスト マイネ ファミリア)

これは私の家族です。という意味です!


ポイント💡

所有代名詞(私の)という単語にも、男性名詞、女性名詞、中性名詞、複数名詞があります。


私の父親(男性名詞)であれば、mein(マイン)を用います。

私の姉(女性名詞)であれば、meine(マイネ)を用います。

私の孫(中世名詞)であれば、mein(マイン)を用います。

私の兄達(複数名刺)であれば、meine(マイネ)を用います。


上記の家族を紹介するフレーズであれば、家族を意味する「Familie」は女性名詞なので、meineを用いる事になります。




こんな風にドイツ語で家族を紹介する事が出来ます

よかったらメルマガに登録して、ドイツ語で私に自分の家族を紹介して下さい!

メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。

私と動物園に一緒に行くイベントや、ドイツ語の授業のお知らせも、メルマガでお知らせしておりますので、

気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!

動画や記事の感想を送りたい方もメールにてご連絡下さい。

今日も最後まで授業を聞いてくれてありがとうございました!

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!

日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。

この行動は日本特有のものなのでしょうか?

今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!

今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!

1.「Guten Appetit」

読み方:「グーテン アペティート」

「Guten」:良い

「Appetit」:食欲

この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。

「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。

一人だけの食事では使われることは無いようです。

この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。

2.「Mahlzeit」

読み方:「マールツァイト」

「Mahl」:食事

「Zeit」:時

■ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!

日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。

この行動は日本特有のものなのでしょうか?

今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!

今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!


ドイツ語で「いただきます」読み方

1.「Guten Appetit」

 読み方:「グーテン アペティート」

 「Guten」:良い

 「Appetit」:食欲

 この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。

 「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。

 一人だけの食事では使われることは無いようです。

 この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。


2.「Mahlzeit」

 読み方:「マールツァイト」

 「Mahl」:食事

 「Zeit」:時間

 この言葉は直訳すると「食事の時間」となりますが、意味としては「Guten Appetit」と同じような「良い食事を」という美味しく食べられますように、の意味で使用されます。

 「Mahlzeit」と「Guten Appetit」の違いとしては使われる場面が異なっています。

 「Mahlzeit」はビジネスや仕事関係での食事会で使用される、少しかしこまった言い方と言えます。


3.「Lass es dir schmecken!」

 「Lasst es euch schmecken!」

 読み方:「ラス エス ディア シュメッケン」

    :「ラスト エス オイヒ シュメッケン」

 「Lass(t)」:~させる 使役の中でも丁寧な言い方

 「Schmecken」:美味しい味

 「dir」は君(相手が一人)、「euch」は君たち(相手が数人)に対しての違いがあります。

 直訳は「君(たち)に美味しい味がさせますように」となりますがこの言葉も、「美味しい食事ができますように」という願う形の意味になります。

 これは友達と食事をする際に使用されることが多いようです。


4.「Nen Guten!」 

 読み方:「ネン グーテン」

 これはさらに仲のいい友達同士で使われる食事の言葉です。

 「空腹」という意味の「Hunger」を省略しています。

 「いただきます」の最もシンプルな形であると言えます。

 個人的には一番日本語の「いただきます」に近いように思える言葉に感じます...!


5.「Guten Hunger!」

 読み方:「グーテン フンガ-」

 「Hunger」:空腹

 先ほどの「Nen Guten」を少し丁寧にした言葉です。

 これは「良い空腹を」つまり「お腹がすきますように」という「いただきます」とは違ったニュアンスで使われますが、食事前に使用されています。


6.「Hau rein!」

読み方:「ハウ ライン」

 これもとても仲がよい人同士で使われる言葉です。

 また、女性よりも男性がよく使用している傾向があります。

 「いっぱい食べなさい」や「早く食べなさい」といった少し大雑把な言い方です。


今回は以上となります!

ドイツの色々な「いただきます」をご紹介してきました。

軽く使える言葉から、ビジネスの場面でも使われる言葉まで。

日本語では「いただきます」という一つの言葉でも、ドイツ語には多くの言葉があります。

これを見てくれた方々がより、ドイツ語の奥深さについて興味を持って頂けると嬉しいです!

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語生徒からの声【YouTubeセミナー】オンライン

こんにちは!マキシーです。

今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。

本日は、ありがとうございました とても勉強になりました! セミナーの内容を活かして、今後YouTubeも頑張りたいと思います

とても勉強になりました。 動画ありがとうございます。 35年前、米国フロリダ州のディズニーワールドの日本館で勤務していたとき、 ドイツ館に勤務していたドイツ人とルームメイトでした。 彼とは、今でもメール交換をしています。 私にとって、ドイツは身近な存在です。 今後ともよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。 仕事で、動画配信を始めることになったものの、一歩踏み出せず、背中を押して頂けるすごく有難い企画で申し込みました。 本当にありがとうございます。 また、機会がありましたら今後ともよろしくお願いいたします。

昨日はとても楽しい時間をありがとうございました。 Youtubeはけっこう運用大変なイメージがあったのですが、お陰様で、Youtube開設するハードルが下がりました。

とてもわかりやすく、楽しかったです♬

私にとって今回のセミナーはYouTube活動を進めるにあたって、新たなエネルギーを頂けたように思います。 また、 セミナー動画もありがとうございます。 復習に役立てたいと思います。

オンラインイベント、動物園のどドイツ語講座ドイツ語講座に参加したい方はぜひ、メルマガに登録してください。

ドイツ情報のメルマガ

Read More
German Culture Maxie Pickert German Culture Maxie Pickert

ドイツ人は日本人ハーフをどう思ってんの? 海外の反応

ドイツ人と日本人の両親を持つ、まりなさんに質問をしていきながら、日本人ハーフのドイツでの印象を聞いていく記事になっています!

まりなさんはドイツで生活しており、ドイツの街、ハンブルグで生まれ育ちました。

他にも、まりなさんの日本に対する印象やドイツでの日本語学習などにも触れていきます。



○ドイツ(ハンブルグ)での日本人ハーフの第一印象

Maxie「ハンブルグでの日本人ハーフの第一印象ってどのようなものなんですか?」

まりな「面白いと思うかもしれませんが、ドイツ人とは見られませんね。私は、スペイン人や、イタリア人に間違われた事もありました。前に一度、街でスペイン人にスペイン語で話しかけられたこともありましたね笑でも、日本でも日本人には見られないですね。」

Moin Moin ドイツ育ちのハーフ まりなです 好きなことに挑戦 ドイツ講座 旅行 の動画をアップします *人生は幸せに生きるため *周りにいるみんなを笑顔にしたい *自分の道を歩きたい *お友達になって一緒に楽しく進みたい がきっかけでYouTube始めました 少しでも面白いと思っていただければ幸せです🌞✨ チャンネル登録のサポートをしていただけると とっても嬉しいです 良ければお友達や家族ともshareお願いします💕 いつもありがとうございます! https://www.youtube.com/watch?v=zyfj_...

Instagram: @moinmoin_marina Tik Tok: @moinmoinmarina

■ドイツ人が抱く日本人ハーフの印象って?-海外の反応-




今回はドイツ人と日本人の両親を持つ、まりなさんに質問をしていきながら、日本人ハーフのドイツでの印象を聞いていく記事になっています!

まりなさんはドイツで生活しており、ドイツの街、ハンブルグで生まれ育ちました。

他にも、まりなさんの日本に対する印象やドイツでの日本語学習などにも触れていきます。




○ドイツ(ハンブルグ)での日本人ハーフの第一印象

Maxie「ハンブルグでの日本人ハーフの第一印象ってどのようなものなんですか?」

まりな「面白いと思うかもしれませんが、ドイツ人とは見られませんね。私は、スペイン人や、イタリア人に間違われた事もありました。前に一度、街でスペイン人にスペイン語で話しかけられたこともありましたね笑でも、日本でも日本人には見られないですね。」




○ハーフの言語教育は?

Maxie「生まれもドイツだと聞いたんですけど、日本語はどうやって学んだのですか?」

まりな「日本語は母が日本人で、母とのルールみたいなものがむかしからありました。母と二人で話すときは日本語だけを使用することを小さい頃から決められていましたね。あとは、小学生の時には土曜日に日本語の補習校に通っていました。」

Maxie「じゃあドイツには土曜日、週に一回くらいの日本語の補習校みたいな学校があるんですね。」

まりな「そうですね。多くは無いんですが、ハンブルグにはありました。」




ドイツにも、日本人や、日本語学習者向けの学校や補習校があります。

大きく分けると「日本人学校」と「日本語補習授業校」の二種類に分類されています。

日本人学校は、名前の通り、週五日、月曜日から金曜日まで通う普通の学校の事です。

日本国外に住んでいる日本人の子供たちが日本国内の小·中学校の教育と同じレベルの勉強ができる学校です。

ここにはドイツに住んでいる日本人の子供たちが多く通っています。

日本語補習授業校は、週に一日程度の塾のようなものだと言えるかもしれません。

普段は、その国にある学校に通って、決められた曜日だけ、あくまでも補習という形で日本語を勉強することが出来ます。

どちらとも決して多いわけではありませんが、 ベルリンやハンブルグ、フランクフルトなど、ドイツの中でも大きな都市では開校されています。

現在ドイツの「日本人学校」は5校、「日本語補習授業校」は14校あります。




Maxie「では、日本語でまだ分からない所や、苦労している所はなにかありますか?」

まりな「あー。いっぱいありますね…私は、補習校には小学校4年生までしか通っていなかったので、今でも漢字があまり読むことが出来ないのと、ニュースなどで使われる専門用語は難しいので分からないですね。なので、ニュースの内容や新聞が分かるようになるまで日本語を勉強したい!と思っています。」

Maxie「まりなさんは今、和歌山県のおばあちゃんの家に住んでいると聞いたんですが、日本の方言で困った事はありますか?」

まりな「日本の方言は難しいですね。秋田にも親戚がいるんですが、秋田弁は特に分からないことが多いです。秋田弁をたくさん使ってわーって喋られると理解することが出来ません笑でも秋田弁のイントネーションは可愛らしいな、と思います!」




日本に住んでいる日本人でも方言ばかりで話されると理解できない事も多いですよね…

現在、日本の方言は140を超え、都道府県以上の数があるとされています。同じ地方の中でも県が異なるだけで方言が変わった、例えば、同じ東北地方でも秋田県と岩手県で方言が違うというようなことも普通に見られます。

南北に長い日本では、地域ごとに話される言葉の差が大きいのかもしれませんね。

最北の北海道と最南の沖縄県の言葉になるとまるでそれぞれの言語かの様にすら感じますね。




○日本の好きなところは?

Maxie「次は、日本の好きな所はありますか?」

まりな「たくさんあります!やっぱり、日本に帰ってくると、ほっとする感じがします。あとは、日本人は皆優しくて、丁寧な人が多いと思います。そして安全で自然も綺麗で落ち着きます。」



日本は世界の中でも一番と言っていいほど安全な国と言われています。

落とし物があれば見つかるし、フードコートなどで荷物を置いたまま席を空けても荷物を盗む人はほとんどいません。

海外の人からすればこれほど安全な国は他にはないという印象を強く抱くようです。

逆を言うと、日本人が海外へ旅行などに行くときには十分注意する必要があると言えますね。

ドイツも決して治安が悪い国ではありませんが、日本よりは危険が多いです。

席を取りたい時は、カバンは絶対に置いては駄目で、上着や帽子などをせめて置いておくくらいが良いでしょう。



Maxie「まだ、まりなさんの事が知りたいとなったら何かありますか?」

まりな「はい!実は、YouTubeも三カ月前に始めて、日本の旅行動画や、ドイツについて話した動画も日本語で作っているので興味がありましたら、ぜひ見に来てくださいねー!」



ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ベルリンの壁崩壊の意外な人員的要因


ベルリンの壁崩壊の意外な人員的要因

偉大な出来事には、必ずしも偉大な原因があるわけではありません。

歴史上の大きな驚きの一つは、一見取るに足らないような小さな出来事の積み重ねが、突然、重大な変化をもたらすことがあるのです。


ベルリンの壁崩壊は、冷戦秩序崩壊の「ポイント・オブ・ノー・リターン(復帰不能点)(」の瞬間でした。28年間、共産主義の東ベルリンと民主主義の西ベルリンを隔てていた強力なシンボルである「壁」は、ハラルド・イェーガー (Harald Jäger) という秘密警察官の土壇場の決断なしには、いつ、いかようにも開かれることもなかったでしょう。

彼は、自分が癌で死ぬかもしれないという恐怖と、上層部からの侮辱に対する怒りから、命令に背き、東ドイツ人を門から通し始めたのです。


秘密警察「シュタージ」とは

イェーガーの話をする前に、まず質問しなければなりません。

秘密警察のひとりの警官、つまりシュタージが、30年近くにわたってベルリンを分断していた醜い壁の運命をどのように決定できるようになったのでしょうか。

結局のところ、それは第二次世界大戦の終結以来、街だけでなくヨーロッパ全体の境界線を凍らせていた超大国間の対立でした。



冷戦とベルインの壁

20世紀前半の二つの壊滅的な戦争をきっかけに、ソ連は第二次世界大戦の勝利後、中央ヨーロッパと東ヨーロッパを将来の繰り返しの侵略に対する事実上の緩衝地帯に変えるための迅速な行動をとりました。ドイツとソ連の間の国々の住民は、ほとんどの住民をワルシャワ条約機構と呼ばれる防衛同盟に集めたモスクワが彼らの政治制度を支配し、すべての重要な政治的および安全保障上の決定を下すようになったため、この問題に関してほとんど選択の余地がありませんでした。西側諸国との対立はすぐに激化し、双方が熱核兵器を開発して備蓄するにつれて緊張が高まり、悪化しました。紛争は、冷戦として知られるようになった数十年にわたる膠着状態へと発展しました。




ハンガリーの指導者たちは西側に対する自国の障壁

しかし、1980 年代にロナルド・レーガン (Ronald Reagan) とミハイル・ゴルバチョフ (Mikhail Gorbachev) が権力の座に就いたことで、米ソ関係に予想外の変化がもたらされました。レーガンは当初、強硬な姿勢をとっていましたが、驚くほど明確で人懐っこい改革者であるゴルバチョフとの個人的な接触は、米ソの軍備管理交渉に新たな息吹を吹き込みました。そして、ゴルバチョフ自身、ソビエト経済が崩壊に向かっているのを見て、劇的な自由化改革を導入することを決定しました。そうすることで、彼は機会の窓を開き、中央および東ヨーロッパ中の抗議者がすぐにその機会を広げました。ゴルバチョフ自身の意図をはるかに超えて、ポーランドの連帯運動は権力分担体制の推進に成功し、ハンガリーの指導者たちは西側に対する自国の障壁を解体し始めました。





東ドイツの国民が西側へ大量に逃げ出す

しかし、東ドイツの指導者たちは、その流れに逆らいました。東ドイツの指導者たちは、ゴルバチョフがやっていることに恐怖を感じ、同じような改革が自分たちの国で行われるのを防ごうと、劇的な措置をとったのです。1989年末には、東ドイツの武装した国境を完全に封鎖し、国民が西側へ大量に逃げ出すのを防ごうとしたのです。ベルリン、ライプツィヒ、ドレスデンなどでは大規模なデモが行われ、生活は一挙にストップしました。

しかし、政権は損害賠償に乗り出しました。






テレビが歴史を変える力

1989年11月9日、急遽開かれた記者会見で、共産党幹部は、あたかも渡航制限がまもなく自由化されるかのように見せかけ、緊張を和らげようとした。ところが、この自由化を発表した幹部は、あまりにひどい言い方をしたため、あたかも政権が「壁」を開けたかのような、信じられないような表現をしてしまいました。

しかし、その夜の出来事は、テレビが歴史を変える力を持つことを示したのです。


数千人の東ドイツ人が、西側に行った








テレビで記者会見を見た数千人の東ドイツ人が、西側に行けるかどうか確認するために国境に押し寄せました。唖然とする国境警備隊は、なぜ殺到しているのかも分からず、群衆をどう処理すればいいのかの指示もありません。東西ベルリンを結ぶ最大の検問所であるボーンホルマー通りで、その夜、衝撃を受けた多くの男たちの中に、11月の歴史的な夜に勤務していたシュタージの上級士官ハラルド・イェーガー (Harald Jäger) がいました。イェーガーへのインタビュー、現存するシュタージ文書、当時のテレビ映像などから、彼が何をし、どのように壁が開かれたのかが明らかになります。








「ベルリンの壁を開放した」元国境警察官とは

1989年までの25年間、イェーガーは職務に忠実でした。1943年生まれの彼は、18歳の時、父親の跡を継いで国境警備の仕事に就き、ベルリンの壁建設に貢献しました。父とともに東ドイツの最優先課題は、この世紀に起こった2つの残酷な紛争の後、再び戦争が起こらないようにすることだと考えていました。若いイェーガーにとって、ベルリンの壁はワルシャワ条約機構と西側NATO諸国との紛争に対する悲劇的だが必要な抑止力でした。










壁が崩壊して3年後の1964年、ハラルド・イェーガーはボーンホルマー通りの検問所で入国審査の職に就きます。それから20年半、彼は中佐まで昇進し、旅券管理部門の副部門長になりました。軍人のような肩書きですが、仕事はデスクワークで、旅行者の書類をチェックするのが主な仕事でした。彼はピストルを携行していましたが、国境を越えようとした人を殺したことはありません。彼はシュタージの上級職員に仕える下級の記録係でした。その身分を隠すために、彼と同僚は普通の国境警備隊の制服と同じものを着ていました。しかし、国境警備隊で働く者は皆、ある日の旅券管理部門を監督する職員がシュタージの上級職員であり、したがって責任者であることを知っていました。










その結果、11月9日の夜は、イェーガーの指揮の下、約十数人の入国審査のスタッフを指揮することになりました。彼は朝8時に出勤し、24時間体制で勤務していた。午後7時ごろ、ボーンホルマーにある管理棟で夕食をとりながら、部下と一緒に記者会見の模様を生中継で見ていました。

彼は我慢できずに「でたらめだ!」と叫び、

テレビの画面で、すぐに彼の上司であるシュタージの作戦指揮本部で当番の上官であるルディ・ツィーゲンホルン (Rudi Ziegenhorn) 大佐に電話して、何が起こっているのかと問いただしました。










ツィーゲンホルンは、「何もかもいつも通りだ」と答え、イェーガーを驚かせましたが、イェーガーは信じられませんでした。群衆が膨れ上がり、イェーガーは再び大佐に電話しました。大佐は、何も変わっていないので、問題を起こす者は押し戻せと指示しました。しかし、午後8時半になると、イェーガーの部下は、

群衆が数百人になり、やがて数千人になるだろうと予測しました。










イェーガーは、国境を守る50数人の兵士が多勢に無勢であることを痛感していました。その時点での彼らの安全は、武器にありました。イェーガーも含め、何人かはピストルを所持しており、大型の機関銃も持っていました。イェーガーは、群衆が検問所の職員から武器を奪おうとするのではないかと懸念し始めました。










彼はジーゲンホーンに電話をかけ続け、混沌とした状況に対処する方法について何らかの指示を得ようとしましたが、ジーゲンホーンはそのたびに通常通りだと答えました。 イェーガーはその後、一晩で約30回の電話をかけたと言いますが、彼の前で繰り広げられている劇的な展開に照らして、適切な指示を得ることはできませんでした。










夜遅く、ツィーゲンホルンはイェーガーをツィーゲンホルン自身のシュタージ上官との電話会議に参加させることにしました。ツィーゲンホルンはイェーガーに「静かにしろ」「誰にも知らせるな」と指示しました。イェーガーが聞いているとも知らずに、あるシュタージの上官は「このイェーガーは状況を現実的に判断できるのか、それとも単なる臆病者なのか」と無遠慮に質問した。










その時、イェーガーの電話が突然切れました。2時間近くも、前例のない脅威の事態に対処していたのです。何度も何度も指示を仰いだにも関わらず、的を射た返答は得られませんでした。勤務時間は10数時間で、最低でも一晩中そこにいたことになります。










その翌日、彼は個人的な問題にも直面しました。彼には癌の兆候があり、その診断を確定するための検査を受け、翌日には結果が出る予定だったのです。










イェーガーは自分が限界に達したと感じました。ボーンホルマーでの 25 年間の忠実な奉仕の後、上司は、彼が正確な状況報告を提供する能力に疑問を呈し、さらに悪いことに、彼が臆病者であることを示唆していました。振り返ってみると、イェーガーはそれ以降の彼の選択がその瞬間に影響されたことに気付くでしょう。 30年近く命令に背かなかった男は、その侮辱であまりにも遠くに押しやられました。










突然、ジーゲンホルンが折り返し電話をし、ある譲歩をしました。イェーガーが、最悪な問題児を一旦外に出して、壁を通って帰れない片道切符にすることです。しかし、イェーガーがそれを実行に移すと、突然新たな問題が発生します。それは、「騒げば出て行く」ということを、抗議する側がすぐに察知し、それに応じた対応をすることです。最初に外に出されたのは、若い親たちだったのです。他のデモ隊と違って、この親たちはボーンホルマーの西側一帯をちょっと見て、東ベルリンのベッドにいる幼い子どもたちと合流しようと思っただけで、西側への移動が片道とは知らされていませんでした。

彼らは、一足早く西側を体験し、一目散に西側の検問所まで戻り「また戻りました」と嬉しそうに身分証明書を提示します。そして、それに対して「子どものところに帰れない」という事実を知らされます。.










最初はその事実を理解できなかったものの、すぐに国境警備隊が本気であることに気がつきます。壁の建設は、ベルリン市民なら誰でも知っているように、何の前触れもなく家族を分断してしまいます。西ドイツの臨時首都ボンの役人の助けを借りなければ、再会を果たせないことも少なくありませんでした。東ドイツの支配体制は、1961年当時と同じように、再び家族を崩壊させるかもしれない。親たちは、様々な感情を爆発させました。










西側入国口の国境職員は、あまりの反応の激しさに腰を抜かし、イェーガーに苦悶する両親の相手をするようにと呼びかけました。しかし、その時イェーガーは、自分自身の怒りにも似た感情をあらわにし、自分を侮辱した上官に代わりに、悲嘆にくれる両親と議論するのは気が引けたのです。










ついにイェーガーは耐えられなくなりました。ツィーゲンホルンから「東ドイツから出た者は再入国を禁止する」という指示を受けていたにもかかわらず、若い両親には「例外を認めよう」と言ったのです。それを聞いて、近くにいた他の東ドイツ人の帰国希望者も「入れてくれ」と言いました。

もう一歩、踏み出そうという気になったのだろう。そして、西側の入口にいた職員に、他の何人かを帰らせるように指示します。そして、検問所の中心部に戻ってきた。










その時、彼は、せめてジーゲンホルンに今までのことを話しておこうと考えた。しかし、なぜ、そんなことをするのだろう。ツィーゲンホルンから「東ドイツから出た者は再入国を禁止する」という指示を受けていたにもかかわらず、若い両親には「例外を認めよう」と言ったのです。それを聞いて、近くにいた他の東ドイツ人の帰国希望者も「入れてくれ」と言った。もう一歩、踏み出そうという気になったのだろう。そして、西側の入口にいた職員に、他の何人かを帰らせるように指示した。そして、検問所の中心部に戻ってきた。










その時、彼は、せめてジーゲンホルンに今までのことを話しておこうと考えた。しかし、なぜ、そんなことに構う必要があるのだろう。










数十年後、彼はこの瞬間がその後のすべての鍵であり、政権への忠誠心の終焉であったと回想することになります。そこから、この夜の本当に大きな決断である「全面開門」へとなだれ込んでいったのです。午後11時15分ごろには、ボーンホルマー東側にいた群衆は数万人に膨れ上がり、参道はすべて埋まっていました。「門を開けろ」という大合唱が繰り返し起こっていました。イェーガーは、数千人の興奮した叫び声の海を前にして、制御不能の状態に陥りました。このままでは、自分も部下も危険な目に遭うかもしれないと心配になりました。










その光景を見て、イェーガーは運命的な決断をするときが来たと感じました。

「このまま人々を撃つのか、それとも開戦するか。」

イェーガーは責任者であり、同意を得る必要はなかったものの、この選択の重大さを考えると、部下の心境を確かめたいとも思いました。周囲を見渡した後、彼は決断しました。










午後11時半前、イェーガーは指揮官に電話をかけて決断を下します。

「全統制をやめ、国民を解放します。」

ツィーゲンホルンは反対しましたが、イェーガーは気にかけず電話を切りました。不服従の道を歩んできた彼は、上官の指示など完全に無視しても構わないというところまで追い詰められていました。










そして、決断を実行に移します。

イェーガーの部下であるヘルムート・シュテス (Helmut Stöss) とルッツ・ワスニック (Lutz Wasnick) は、手作業で正門を開けるようにとの命令を受けました。しかし、彼らが門を開ける前に、東側から大勢の人が押し寄せてきました。歓声、歓喜、キス、涙……何万人もの人々が押し寄せ始めました。止むに止まれぬ大歓喜の群衆は、門をくぐって向こうの橋まで押し寄せ、さらに多くのカメラマンが西側へ押し寄せる人々を撮影していました。










ついにベルリンの壁が開いたのです。しかし、それは武力によるものではありませんでした。









大勢のデモ隊は、大声でしつこく通行を求めてきたが、平和的な態度をとり続け、イェーガーたちが恐れていた武力による破壊は行われることはありませんでした。多くのカメラマンらがいたおかげで、壁の支配が崩壊すると同時に、革命が平和的に成功する瞬間が撮影され、その後すぐにテレビで放映されました。









イェーガーは、これで上官を見返したことになりました。国境での展開に驚くのは上官たちでした。幸いなことに、彼らの反応は遅々として進まず、混乱していました。ベルリンとモスクワの時差のため、すでにソ連時間の深夜になっており、誰もゴルバチョフや彼の最側近を起こすことはありませんでした。東ドイツに戻ると、群衆のあまりの大きさに、政権が対応しきれなくなりました。ゴルバチョフが事態を把握し、衝撃を受けた時には、流血以外の手段ではすでに取り返しがつかなくなっていたのです。ゴルバチョフの永遠の功績は、そのような道を選ばなかったことでした。









このように、冷戦構造の変化やデモ参加者の勇気、シュタージ担当官であるハラルド・イェーガーによるぎりぎりの決断が、予想外の形で、突然ベルリンの壁が平和的に開かれることになったのです。もし、イェーガー以外の人物がその夜、勤務していたら、結果は大きく変わっていたかもしれません。他のシュタージ職員は、後で回想するように、「弾丸をばらまき始める」ことに不安を覚えていました。そしてイェーガーは、警戒を解く動機の一つでもあった癌の疑いは、検査の結果、癌ではなかったことが判明しました。もし、あの夜、自分が死んだとでも思っていたなら、命令に背くこともなかったかもしれません。しかし、その結果、彼は歴史に名を残すことになりました。









イェーガーは、幸いにも政権が崩壊したため、処罰されることはありませんでしたが、自ら退職し、二度と安定した職につくことはありませんでした。結局、彼はポーランドとの国境近くの小さな庭付き小屋に引きこもり、次第に忘れ去られていきました。しかし、彼の行動がもたらした結果は、より大きな歴史的な力と相まって、今日でも私たちの心に残っている。11月9日の歴史的な一夜は、大小の偶然が重なって、一度はハッピーエンドを迎えたのです。壁崩壊によってもたらされたヨーロッパとロシアの平和的な関係が、再び疑問視されているのは、現代の悲劇の一つでもあります。









ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語生徒からの声【ドイツ語で動物園】静岡市浜松市

こんにちは!マキシーです。

今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。

イベントはどうでしたか。

楽しかったです!!! ありがとうございました!

昨日はワークショップに参加させていただきありがとうございました!

私はドイツ語が全く分からなかったですが、マキシーさんはじめ色んな参加者の方がいて、とても刺激をもらえました!

ありがとうございました また機会があれば参加させていただきます! 昨日は本当にありがとうございました

お会いできて、うれしかったです。 また、ドイツでも日本でも、どこかで。 もし、韓国に来ることがあったら、ご連絡くださいね!

ドイツ語で新しく覚えた単語はなんですか。

暗記しましょう!!!!!!



マキシー

・今度、大阪の動物園に行きます。

・オンラインプライベートレッスンの生徒さん募集中です!

オンラインイベントに参加したい方はぜひ、メルマガに登録してください。

YouTubeにも動物の動画をアップさせていただきます。是非是非、動画を見ながら、動物の名前を復習してください。

ドイツ情報のメルマガ

Read More