ドイツ料理・簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」
ドイツ料理を作ってみよう!
簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」
ドイツ料理 カリーヴルストの作り方を是非覚えて下さい!簡単でとっても美味しいですよ♪
【材料】
ソーセージ「Johnsonville(ジョンソンヴィル)」がオススメ!(アマゾンで買えるよ)
ウスターソース
カレーパウダー
トマトケチャップ
油
冷凍のフライドポテト(付け合わせ)
【作り方】
調味料を合わせていきます
ケチャップ 大さじ2(大体)
ウスターソース 大さじ1(大体)
カレーパウダー 少量 (小さじ1~2)(大体)
混ぜたらソース完成!
ドイツ料理を作ってみよう!
簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」
ドイツ料理 カリーヴルストの作り方を是非覚えて下さい!簡単でとっても美味しいですよ♪
【材料】
ソーセージ「Johnsonville(ジョンソンヴィル)」がオススメ!(アマゾンで買えるよ)
ウスターソース
カレーパウダー
トマトケチャップ
油
冷凍のフライドポテト(付け合わせ)
【作り方】
調味料を合わせていきます
ケチャップ 大さじ2(大体)
ウスターソース 大さじ1(大体)
カレーパウダー 少量 (小さじ1~2)(大体)
混ぜたらソース完成!
ソーセージを切ります
お好みの大きさでOK
大さじ1程度のカレーパウダーをフライパンで炒めます
3に切ったソーセージを入れて炒め、1のソースも入れて絡めます
ソーセージの隣で付け合わせ用の冷凍フライドポテトを炒め、塩を入れます
完成!!
完成したカリーヴルストに更にカレーパウダーをかけるとより美味しいよ。
胸を張ってドイツ料理です!って言えるほどのカリーヴルストを再現できました。
日本でドイツ料理が作れちゃいます♪
是非簡単なので作ってみ下さい!!
ドイツのソーセージ
ドイツの国民食といえば、ソーセージ!ビールとの組み合わせも最高!!ドイツ人は国民一人当たりで、年間平均約30キロも食べているというデータもあります。また、ドイツで親しまれるソーセージの種類は、なんと1500種類!ドイツ国内の各都市に、サイズや味、調理法が異なるご当地ソーセージがあるとされています。
ドイツのソーセージの歴史
ソーセージは最も古い保存食の一つとも言われており、約3,000年前、古代エジプト時代からあったことが壁画から分かっています。古代エジプト時代、ソーセージは主に焼いて食べられていましたが、その後のローマ時代には茹でて食べる調理法も増えていたようです。
そんなソーセージが、ドイツで発展した理由は、ドイツを含むヨーロッパ北部は土地がやせており、天候にも恵まれないことが大きく影響しています。このような環境下では、牛はミルクやチーズを得るため長く生かされ、食肉としてはあまり消費されません。代わりに、生育が早く雑草などもよく食べる豚が、食肉用の家畜として利用されていましたが、ドイツの冬は長く厳しく、豚のエサとなる雑草の確保もままなりません。そのため、冬が到来する前に豚を処理し、食材として長期保存できるようにソーセージ作りが発展しました。豊富な種類や味付けのソーセージが生まれた背景としては、後にドイツへさまざまなスパイスが持ち込まれたこと、牛肉や羊肉も使われるようになってきたことなどが影響しています。なお、同じくドイツの有名な保存食としては、ザワークラウト(乳酸発酵させたキャベツ)などがあります。
ドイツのソーセージの種類
生産方法により主に3種類に分類されます。
生ソーセージ(Rohwurst / ロー・ヴルスト)
生ソーセージは約500種類あり、生の牛肉、豚肉、羊肉などで作られます。メットヴルスト(Mettwurst)と呼ばれるスプレッドタイプは、パンに塗って食べるのが一般的。日本人からはネギトロのようだと表現されることもあります。
茹で(加熱)ソーセージ(Brühwurst / ブリュー・ヴルスト)
ソーセージの中では一番種類が豊富で約800種類にものぼります。生肉(牛肉、仔牛肉、豚肉など)を細かくカッターで刻んで腸詰めにした後、70~80度の熱湯で茹でたものです。フランクフルター・ヴルスト(Frankfurter Wurst)、ミュンヘンの白ソーセージであるヴァイス・ヴルスト(Weißwurst)が代表的。
調理ソーセージ(Kochwurst / コッホ・ヴルスト)
"Koch"とは、ドイツ語で「料理をする」という意味で、調理ソーセージは、約350種類あります。すでに茹でるなどの加熱処理を施した肉に、内臓、皮、血などを混合し、スパイスを加えたものを腸詰めにします。調理ソーセージはレバーヴルスト(Leberwurst)やブルートヴルスト(Bratwurst)などが代表的です。
以上のように、ドイツにはたくさんの種類のソーセージが並んでいてびっくりしますよ。あまりに種類が多すぎて、ドイツを訪れた時、どのソーセージにしようか迷うと思います。
そんな人の為にオススメのソーセージをご紹介します!
ヴァイスヴルスト
ヴァイスヴルストは、南ドイツ・バイエルン州ミュンヘン名物の白ソーセージ。ぷるんとした見た目で、仔牛肉が使われているため、やわらかくてふわっとした食感が特徴です。一般的にはパセリなどの香草と混ぜて作られ、プレッツェルと呼ばれるドイツのパンと食べるのが、バイエルンの伝統的な食べ方です。
ヴァイスヴルストを食べるときは忘れずに皮をむいて、中身だけ食べましょう。皮のむき方は、皿の上でソーセージへ縦に一本線を入れるようにナイフを入れた後、皮を左右にひっぱると簡単に剥くことができます。
そしてマスタードですが、ヴァイスヴルストはSüßer Senf(ズューサー・ゼンフ)という甘いマスタードを付けて食べるのがバイエルン流。この甘いマスタードは日本ではなかなか手に入らないので、お土産として買うのもおすすめです。
ブラートヴルスト
ブラートヴルストの「Brat」の意味は、もともとは最古のドイツ語とされる、古高ドイツ語のBrät(細かく刻んだ肉)から派生したと言われていますが、現在は「ローストする」という意味のBratenから、グリルするソーセージの呼び方になっています。
ブラートヴルストだけでも約40種類あるドイツの代表的ソーセージで、ドイツ国内の各地域にそれぞれの製法で作られるブラートヴルストがあります。ニュルンベルクの小ぶりなニュルンベルガー・ヴルスト(Nürnberger Rostbratwurst)や、フランケンワインを使ったヴュルツブルクのヴュルツブルガーヴルスト(Würzburger Wurst) が有名です。
パンや豆と一緒に食べたり、ケチャップをかけたりして食べられています。庶民的でシンプルな味なので、ビールのおつまみにもぴったりです。
フランクフルター・ヴルスト
日本人にも親しみのあるフランクフルト。ドイツではフランクフルター・ヴルスト(Frankfurter Würstchen)と呼ばれ、長い歴史を持つソーセージなんです。
日本では、屋台で串に刺して売られているものや、パンにはさんで食べるフランクフルトとしてお馴染みのフランクフルター・ヴルスト。単純に「フランクフルター」と呼ばれることもあります。その名の通り、13世紀にドイツ・フランクフルトで発祥し、現在はドイツ各地に広まりました。茹でソーセージの一種で、豚肉のみが使われます。
やわらかく、ジューシーな味わいが特徴のフランクフルター・ヴルストは、熱湯で8分茹でて食べるのがベスト。熱すぎない80度の熱湯で茹でるのが理想的です。マスタードやポテトサラダ、ザウアークラウト(酢漬けキャベツ)を添えて食べましょう。
レーゲンスブルガー
世界遺産都市として指名されたレーゲンスブルクの有名なソーセージこと、レーゲンスブルガー (Regensburger)。レーゲンスブルクには、世界最古のソーセージ専門店もあるんです!
レーゲンスブルクには、その土地の名の付いた伝統的なボイルソーセージ「レーゲンスブルガー」があります。レーゲンスブルガーは、19世紀後半に生まれました。ダイス状(角切り)の豚肉と香草が練りこまれ、歯ごたえのある豚腸ケーシング(ソーセージを包む膜の腸詰め)が特徴。
レーゲンスブルガーは冷たいまま食べても良いですし、シンプルに焼いて、またはポトフなど茹でて調理するも良しなソーセージです。
伝統的なレーゲンスブルガーの食べ方があります。Semmel(ゼンメル)という小さく丸いパンに、レーゲンスブルガーを縦半分に切って焼いたものをピクルスやマスタードと一緒にサンドする食べ方。 この食べ方は1954年ごろからの伝統なのだそう。現地では3ユーロ程度で食べられるので、ぜひ試してみてください。
また、チェコ・プラハにある有名なカレル橋のモデルにもなった、ドナウ川に架かるドイツ最古の石橋「Steinerne Brücke(シュタイネルネ・ブリュッケ)」近くには、これを建設する作業員のために建てられた、世界最古のソーセージ専門店である、「Historiche Wurstküche(ヒストーリッシェ・ヴルストキュッヘ)もあります。なんと11世紀頃からあるという、老舗中の老舗がありますよ!
ニュルンベルガー・ヴルスト
小ぶりな形が特徴のニュルンベルガー・ヴルスト(Nürnberger Wurst)です。
ニュルンベルクには、ご当地ソーセージとして、ニュルンベルガー・ヴルストがあります。ニュルンベルガー・ヴルストはドイツでも一番小さい部類に入るソーセージで、約7~9cm、直径約1.5cm、ハーブやスパイスの香りが特徴です。
ニュルンベルクでは、ザウアークラウトとポテトサラダと食べるのが昔ながらの食べ方です。また、バイエルンの西洋わさび(Meerrettich / メーアレッティヒ)と食べるのが定番。このほか、ザウアー・ツィップフェル(Saure Zipfel)という、ニュルンベルガーを茹でて玉ねぎとお酢をかけるだけのシンプルな料理も人気です。脂っこい食べ方に飽きてしまったときに、試して下さい。
メットヴルスト
パンによく合う、ドイツ名物・生豚肉ソーセージ「メットヴルスト(Mettwurst)」です。
「生ソーセージ」でもご紹介したメットヴルストは、「塗るソーセージ」です。豚ひき肉の生ペーストで、サラミなどの非加熱食肉製品に含まれます。豚肉を生で食べるなんて、日本人にとっては驚きですよね。
メットヴルストはドイツのスーパーで手に入りますが、精肉店で新鮮なものを買うのが安心です。ドイツではスライスパンなどにバターを塗り、メットヴルストをペースト状に広げて、お好みで刻んだ玉ねぎと黒コショウをかけていただきます。メットヴルストは見た目もさることながら、食感もネギトロそっくり。そのため、ドイツ在住日本人の中には、メットヴルストでネギトロ丼を作る方もいるようですよ。
以上、ドイツのソーセージの一部をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ドイツに行った際は是非、ソーセージを堪能してみて下さい♪
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツのホテルで役立つドイツ語のフレーズ
今回はドイツのホテルでよく使われるドイツ語のフレーズについてご紹介していきます。
ドイツに行った時にホテルを使うことがありますよね。
その際にチェックイン、チェックアウト、その他基本的に使う文法を紹介しているので是非最後までご覧下さい。
○すみません、今日部屋は空いていますか?
○1人で泊まります
○カードでお支払いします
○延長したいです
○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?
○日本専用の充電器はありますか?
○どうぞ、部屋のカードです
○朝ご飯は6:30から9:30までです
○近くにいいカフェはありますか?
○チェックアウトをしたいです
○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?
○空港までのタクシーをお願いします
ドイツのホテルで役立つドイツ語のフレーズ
今回はドイツのホテルでよく使われるドイツ語のフレーズについてご紹介していきます。
ドイツに行った時にホテルを使うことがありますよね。
その際にチェックイン、チェックアウト、その他基本的に使う文法を紹介しているので是非最後までご覧下さい。
○すみません、今日部屋は空いていますか?
○1人で泊まります
○カードでお支払いします
○延長したいです
○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?
○日本専用の充電器はありますか?
○どうぞ、部屋のカードです
○朝ご飯は6:30から9:30までです
○近くにいいカフェはありますか?
○チェックアウトをしたいです
○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?
○空港までのタクシーをお願いします
これらを順番に説明します。
○すみません、今日部屋は空いていますか?
Entschuldigung. Haben Sie heute noch ein Zimmer frei ?
チェックインをする前に使う文ですね。
ホテルに泊まれるかを聞く大切な言葉なのでスムーズに言えると良いですね。
○1人で泊まります
Für eine Person bitte.
2人で泊まります
Für zwei Personen bitte.
こちらは宿泊する人数をさす文章です。
数字の部分を替えて泊まる人数を伝えると良いでしょう。
○カードでお支払いします
Ich möchte mit Karte zahlen.
クレジットカードのことですね。
ドイツのホテルはクレジットカードで払うことが多いので、こちらの文章も覚えておきましょう。
○延長したいです
Ich möchte einen Tag länger bleiben.
宿泊日数を増やしたい時に使います。
急な事情や日程変更で予定より多く宿泊したい場合も出てくるでしょう。
そのような時にこの文を話せば、部屋が空いている場合延長することが可能になります。
○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?
Wie ist das WIFI Passwort?
Wi-Fiがあるかどうかはとても大切になってきますね。
基本的に海外へ行く場合、ポケットWi-Fiを持ち歩くことが多いと思うのですが、ホテルに設備されているWi-Fiを使えばデータもその分ば気にしなくて良いでしょうし、あれば必ず使いたいですね。
Wi-Fiもフリーではなくパスワード付きで保護されていることが多いので、パスワードも一緒に聞けるようにしましょう。
○日本専用の充電器はありますか?
Haben Sie einen Stecker für Japan?
これは、他の国でも気になることだと思います。
国によって電圧が違うので、常備されている充電器では携帯が充電できないことがあるのです。
また、ドライヤーやヘアアイロンなど持ってきている電化製品も電圧の違いで使えないこともあります。
その場合の変圧器を求める文法となります。
せっかく持ってきた電化製品が使えないととても不便なので、チェックインの時にこちらも一緒に聞けるといいですね。
次に、チェックインの時にホテルの方から言われたり、更に使うことが多い文法をご説明します。
○どうぞ、部屋のカードです
Hier,bitte. Das ist die Schlüsselkarte.
チェックインをして、部屋のカードをもらう時ですね。
ホテルの方から言われる文です。
覚えておけばスムーズにカードを受け取ることが出来るでしょう。
○朝ご飯は6:30から9:30までです
Das Fruhstück ist von 6:30 bis 9:30.
こちらもホテルの方から言われる文ですね。
朝食がついている場合、朝食時間も説明されるので覚えておきましょう。
ちなみに、個人的にオススメするのは朝ご飯はホテルでは食べないで、近所の喫茶店で食べることです。
こちらの方が、安く済み美味しかったりします。
ドイツの美味しいご飯や食べ物に触れたいという方は、ホテルでの朝食はなしにして近くのお店で食べる手もあるでしょう。
しかし忙しかったり、ビジネスホテルの場合は朝ご飯を食べるという選択もあると思うので一概には言えません。
参考にしてみてください。
○近くにいいカフェはありますか?
Gibt es hier in der Nähe ein gutes Cafe?
ホテル付近の観光地やカフェ、レストランを聞く際に使います。
何も予定のない方は付近をよく知っているホテルの人に聞くのが良いでしょう。
○チェックアウトをしたいです
Ich möchte auschecken, bitte.
ホテルを出る際に使う言葉ですね。
部屋のカード、または鍵を返す際に一緒に言うと、『もう部屋を出ていくんだな』『部屋のクリーニングに入ってもいいんだな』と伝えることが出来ますね。
○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?
Kann ich das Gepäck hier abstellen ?
大きい荷物やたくさんの荷物がある時、ロビーに置いておくことも出来ます。
その際にホテルの人に一言、言っておくと良いでしょう。
万が一ダメな場合も教えてくれます。
黙って置いていってしまうと、他の人に盗まれたり誰の荷物が分からなくなってしまうこともあります。
注意しましょう。
○空港までのタクシーをお願いします
Können Sie mir bitte ein Taxi zum Flughafen bestellen?
ホテルからそのまま空港に向かう際や、別の場所に行く時にタクシーを使うことがあるでしょう。
そのタクシーもホテルの人に言えば手配してくれます。
こちらの文を使えばスムーズにタクシーに乗ることが出来るでしょう。
いかがでしたでしょうか?
これらの文章を覚えておけば、ドイツのホテルでチェックインからチェックアウトまですることが出来ます。
是非、これからドイツのホテルへ行く予定がある方は役立てて頂ければと思います。
ドイツ情報のメルマガ
「アナと雪の女王」をドイツ語で聞いて、勉強してみよう!
「アナと雪の女王」をドイツ語で聞いて、勉強してみよう!
今回はみんな大好き!ディズニーの「アナと雪の女王」の曲
ドイツ語歌詞でドイツ語を学んでいきます!
覚えた方がいい単語など紹介していきますよ。
また、日本語歌詞も載せているので見比べて見て下さい♪
Der Schnee glänzt weiß auf den Bergen heut’ Nacht,
【訳】今日の夜、山の上に雪が白くてキラキラしている
【日本語歌詞】降り始めた雪は
【単語】
Der Schnee=雪
glänzt weiß=白くてキラキラする
auf den Bergen=山
heut’=今日
Nacht=夜
Keine Spuren sind zu seh’n.
【訳】雪の上には何も足跡も見えていない
【日本語歌詞】足跡消して
【単語】
Spuren=足跡
Keine=何もない
Ein einsames Königreich
【訳】淋しい国
【日本語歌詞】真っ白な世界に
「アナと雪の女王」をドイツ語で聞いて、勉強してみよう!
今回はみんな大好き!ディズニーの「アナと雪の女王」の曲
ドイツ語歌詞でドイツ語を学んでいきます!
覚えた方がいい単語など紹介していきますよ。
また、日本語歌詞も載せているので見比べて見て下さい♪
Der Schnee glänzt weiß auf den Bergen heut’ Nacht,
【訳】今日の夜、山の上に雪が白くてキラキラしている
【日本語歌詞】降り始めた雪は
【単語】
Der Schnee=雪
glänzt weiß=白くてキラキラする
auf den Bergen=山
heut’=今日
Nacht=夜
Keine Spuren sind zu seh’n.
【訳】雪の上には何も足跡も見えていない
【日本語歌詞】足跡消して
【単語】
Spuren=足跡
Keine=何もない
Ein einsames Königreich
【訳】淋しい国
【日本語歌詞】真っ白な世界に
【単語】
Ein einsames=淋しい
Königreich=国
und ich bin die Königin.
【訳】そして、私は女王
【日本語歌詞】ひとりのわたし
【単語】
und=and
König=王様
Königin=女王
Der Wind, er heult so wie der Sturm ganz tief in mir.
【訳】私の奥にある嵐のようにさっきの風は吠えている(心がモヤモヤしている)
【日本語歌詞】風が心にささやくの
【単語】
Der Wind=風
heult=吠える
der Sturm=嵐
ganz tief in mir=私の奥
Nicht zu kontrollier’n, ich hab’es versucht.
【訳】気持ちのコントロールができなくて、私はやってみた
【日本語歌詞】このままじゃダメなんだと
【単語】
Nicht=Not
kontrollier’n=コントロール
ich=私
hab’es versucht=やってみた
Lass sie nicht rein,
【訳】彼らを中にいれないで、
【日本語歌詞】とまどい
lass sie nicht seh’n
【訳】何も見せないで、
【日本語歌詞】傷つき
【単語】
lass sie=中に入れる
nicht=not
seh’n=見る
wie du bist, nein ,das darf niemals gescheh’n.
【訳】自分の本音も見せない方がいい
【日本語歌詞】誰にも打ち明けずに
【単語】
wie=どう?
du bist=あなた
nein=違う
Du darfst nichts fühl’n,
【訳】あなたは何も感じてはダメ
【日本語歌詞】悩んでた
【単語】
fühl’n=感じる
darfst nichts=してはいけない
zeig ihnen nicht
【訳】彼らに見せてはダメ
【日本語歌詞】それももう
【単語】
zeig=見せる
ihnen=彼ら
dein wahres ich.
【訳】本当の私を見せたくない、絶対に本音を言いたくない
【日本語歌詞】やめよう
【単語】
wahres=本当の
ich=私
Ich lass los, lass jetzt los.
【訳】私は抜けていく、抜けていく
【日本語歌詞】ありのままの
【単語】
lass los, lass=重い物を取り外すようなイメージ
Die Kraft, sie ist grenzenlos.
【訳】力には制限がない
【日本語歌詞】姿見せるのよ
【単語】
Die Kraft=力、パワー ←覚えた方がいい単語です♪
Grenzenlos=制限がない
Ich lass los, lass jetzt los.
【日本語歌詞】ありのままの
先程説明した内容と一緒ですね。
Und ich schlag’ die Türen zu.
【訳】ドアをバタンと閉め
【日本語歌詞】自分になるの
【単語】
die Türen=ドア
schlag=パッッッ!とぶち込むイメージ
Es ist Zeit,
【訳】やっと時間だ
【日本語歌詞】何も
【単語】
Zeit=時間
Nun bin ich bereit
【訳】準備ができた
【日本語歌詞】怖くない
【単語】
bereit=準備
und ein Sturm zieht auf.
【訳】嵐が来ている
【日本語歌詞】風よ吹け
【単語】
Sturm=嵐
Die kälte, sie ist nun ein Teil von mir.
【訳】寒さは私の一部になってきた
【日本語歌詞】少しも寒くないわ
【単語】
Die kälte=冷たさ
Teil=part
ein Teil von mir=私の一部
Es ist schon eigenartig,
【訳】少し独特だね
【日本語歌詞】悩んでたことが
【単語】
Eigenartig=独特
wie klein jetzt alles scheint.
【訳】すべてが小さく感じる
【日本語歌詞】嘘みたいね
【単語】
Klein=小さい
alles scheint=~のように見える
Und die Ängste, die in mir war’n,
【訳】自分の中にある怖さ
【日本語歌詞】だってもう自由よ
【単語】
die Ängste=怖い
in mir war’n=自分の中にある
kommen nicht mehr an mich ran.
【訳】その怖さは自分の中に入ってはいかない、自分の怖さと向き合う
【日本語歌詞】なんでもできる
気が難しい人に対して言う言い方でもあります
Was ich wohl alles machen kann,
【訳】私はこれからできることがたくさんある
【日本語歌詞】どこまでやれるか
【単語】
Kann=できる ←よかったら覚えて下さい♪
die Kraft in mir treibt mich voran.
【訳】私の中の力は私を進んでくれる
【日本語歌詞】自分を試したいの
【単語】
treibt=水の流れのような感じ
Was hinter mir liegt, ist vorbei.
【訳】私の後ろにあることは終わった/昔のことは昔のままで、これから前に進む
【日本語歌詞】そうよ変わるのよ
Endlich frei!
【訳】やっと自由だ!
【日本語歌詞】私
【単語】
Endlich=やっと
Frei=free ←英語と似ているので、覚えやすいよ♪
Ich lass los, lass jetzt los.
【日本語歌詞】ありのままで
先程説明した内容と一緒ですね。
Nun bin ich endlich so weit.
【訳】やっと準備ができた
【日本語歌詞】空へ風に乗って
Ich lass los, lass jetzt los.
【日本語歌詞】ありのままで
先程説明した内容と一緒ですね。
Doch Tränen seht ihr nicht.
【訳】私はもう前に気持ちは置いておくけど、あなた達には涙を見せない
【日本語歌詞】飛び出してみるの
【単語】
Doch Tränen=涙(複数形)
seht=見る
Hier bin ich und bleibe hier
【訳】ここは私、私はこのままここにいるよ
【日本語歌詞】二度と涙は
【単語】
Hier=ここ
und ein Sturm zieht auf.
【訳】嵐が来る
【日本語歌詞】流さないわ
Ich spüre diese Kraft, sie ist ein Teil von mir.
【訳】パワーを感じて、自分の一部になっている
【日本語歌詞】冷たく大地を包み込み
前回と繰り返しですね。
Sie fließt in meiner Seele und in all die Schönheit hier.
【訳】モヤモヤが溜まってきて、今、心の奥から美しいものが出来上がっている
【日本語歌詞】高く舞い上がる 想い描いて
【単語】
Seele=心の中の奥の気持ち(魂)
in all die Schönheit hier=ここにある美しさ
Nur ein Gedanke und die Welt wird ganz aus Eis.
【訳】1つの考えでこの世の中が氷で作り上がっていく
【日本語歌詞】花咲く氷の結晶のように
【単語】
Gedanke=考え
Welt=世の中
Ich geh’ nie mehr zurück, das ist Vergangenheit.
【訳】私は二度と過去には戻らない 前に進む
【日本語歌詞】輝いていたい もう決めたの
※nie mehr zurückは分離動詞になります。
mehr zurück=どこかに戻る
nieを使うことによって「絶対に過去には戻らない」という意味になります。
その過去とはdas ist Vergangenheitの部分です。
【単語】
mehr zurück=どこかに戻る
Vergangenheit=過去
Ich bin frei, endlich frei
【訳】私は自由だ、やっと自由だ
【日本語歌詞】これでいいの
und ich fühl’ mich wie neugeboren.
【訳】モヤモヤな気持ちは置いといて、やっと新しく生まれ変わった気持ちだ
【日本語歌詞】自分を好きになって
【単語】
Neugeboren=生まれ変わった
Ich bin frei, endlich frei
【日本語歌詞】これでいいの)
先程説明した内容と一緒ですね。
Was war, ist jetzt vorbei.
【訳】前のことが終わって、やっと自由だ
【日本語歌詞】自分を信じて
Hier bin ich in dem hellen Licht
【訳】ここで私は明るい光の下にいる
【日本語歌詞】光浴びながら
【単語】
hellen=明るい
Licht=光
動画を見ると、ここの部分は光っています♪
Und ein Sturm zieht auf.
【訳】嵐が来るよ
【日本語歌詞】歩きだそう
Die Kälte, sie ist nun ein Teil von mir.
【訳】冷たさは私の一部
【日本語歌詞】少しも寒くないわ
以上となりますが、いかがでしたでしょうか?
みんなが大好きなディズニーの曲でドイツ語が覚えやすいかと思います!
日本語の歌詞と見比べると少し違った表現で面白いですよね。
覚えた単語が一つでも増えたら、うれしいです♪
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
” ベートーヴェン”の”歓喜の歌”ってどんな曲? 歌詞や背景を徹底紹介!
ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)は「運命(交響曲第5番 ハ短調 作品67)」「エリーゼのために(バカデル第25番イ短調 WoO59)」など数々の名曲を生み出した作曲家兼ピアニストです。音楽史でも代表的な人物で、日本人でもベートーヴェンを知らない人は少ないでしょう。そのベートーヴェンはドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州にあるボンという都市出身で、ボンで幼少期に宮廷音楽家として演奏を行ったり、同じくノルトライン=ヴェストファーレン州にあるケルンの演奏会でデビューを果たりとドイツに所縁がある人物でした。今回はそんなベートーヴェンの代表曲の一つである「歓喜の歌(An die Freude)」について紹介します。
〇当時の情勢
ベートーヴェンは歓喜の歌を第9交響曲として1824年に完成させました。
その当時は「ベルリンの壁」が建てられていました。ベルリンの壁は第二次世界大戦後に分裂した東ドイツと西ドイツ間における人口流出を防ぐために作られたコンクリートの壁で、ドイツの東西冷戦の象徴とも呼べる壁でした。
そのベルリンの壁は1989年に東ドイツ政府が旅行と国外移住に対する大幅な規制緩和をするための政令を発表した日の夜、国境検問所が開設され、撤去へと至りました。
同時期にドイツの隣のチェコスロバキアではチェコスロバキア共産党によって民主化革命であるビロード革命(sametová revoluce)が行われました。このようなドイツやチェコスロバキアなどがある東ヨーロッパでは主要な生産手段を社会化しようという「共産主義」を変えていこうとする「東欧革命」が行われていました。
歓喜の歌はベルリンの壁崩壊と同じ年にチェコのプラハで行われた演奏会で東欧革命のテーマ曲として演奏されました。
” ベートーヴェン”の”歓喜の歌”ってどんな曲? 歌詞や背景を徹底紹介!
ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven)は「運命(交響曲第5番 ハ短調 作品67)」「エリーゼのために(バカデル第25番イ短調 WoO59)」など数々の名曲を生み出した作曲家兼ピアニストです。音楽史でも代表的な人物で、日本人でもベートーヴェンを知らない人は少ないでしょう。そのベートーヴェンはドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州にあるボンという都市出身で、ボンで幼少期に宮廷音楽家として演奏を行ったり、同じくノルトライン=ヴェストファーレン州にあるケルンの演奏会でデビューを果たりとドイツに所縁がある人物でした。今回はそんなベートーヴェンの代表曲の一つである「歓喜の歌(An die Freude)」について紹介します。
〇当時の情勢
ベートーヴェンは歓喜の歌を第9交響曲として1824年に完成させました。
その当時は「ベルリンの壁」が建てられていました。ベルリンの壁は第二次世界大戦後に分裂した東ドイツと西ドイツ間における人口流出を防ぐために作られたコンクリートの壁で、ドイツの東西冷戦の象徴とも呼べる壁でした。
そのベルリンの壁は1989年に東ドイツ政府が旅行と国外移住に対する大幅な規制緩和をするための政令を発表した日の夜、国境検問所が開設され、撤去へと至りました。
同時期にドイツの隣のチェコスロバキアではチェコスロバキア共産党によって民主化革命であるビロード革命(sametová revoluce)が行われました。このようなドイツやチェコスロバキアなどがある東ヨーロッパでは主要な生産手段を社会化しようという「共産主義」を変えていこうとする「東欧革命」が行われていました。
歓喜の歌はベルリンの壁崩壊と同じ年にチェコのプラハで行われた演奏会で東欧革命のテーマ曲として演奏されました。
〇歓喜の歌について
歓喜の歌はベートーヴェンが作曲した「交響曲第9番」の第4楽章で歌われている楽曲。
この「交響曲第9番」はベートーベンが一番最後に作曲した交響曲と言われており、合唱が一部または全部に用いられている主題が多いのが特徴です。
一般的に交響曲は「ソナタ」と呼ばれる形式を用いた管弦楽で演奏するための楽曲のことを指します。交響曲の構成は第1楽章がソナタ形式、第2楽章に緩徐楽章、第3楽章にメヌエット、第4楽章にソナタやロンドという様な4楽章制の形式でした。しかし、交響曲第9番は第3楽章に緩徐楽章を導入したり、第4楽章に「ソプラノ、アルト、テノール、バス」の4人の独唱と混声合唱を取り入れたりしました。そのため、この交響曲第9番は「合唱付き(Choral)」と呼ばれることがあります。
歓喜の歌の正式名称は「交響曲第9番 ニ短調 作品125」で、交響曲第9番が合唱付きと呼ばれる所以である混声合唱を用いた楽曲です。
歓喜の歌はドイツの詩人・シラーがフランス革命の直後に作成した「自由賛歌」を書き直した「歓喜に寄せて」を引用して以下の様な歌詞でベートーベンが作曲しました。
歌詞ではエリュシオン(Elysium)というギリシャ神話に登場してくる死後の世界で神を崇めつつ人々が歓喜しながら歌っている様子が表現されています。曲の構成も「オーケストラ」と「合唱」という2つが組み合わさることが「人間」と「神」を表しているようにも感じます。
Freude schöner Götterfunken,
(歓喜よ 美しい神々の御光よ)
Tochter aus Elysium,
(エリュシオンの乙女よ)
Wir betreten feuertrunken,
(我等は情熱と陶酔の中)
Himmlische dein Heiligtum!
(天界の汝の聖殿に立ち入らん)
Deine Zauber binden wieder,
(汝の威光の下 再び一つとなる)
Was die Mode streng geteilt;
(我等を引き裂いた厳しい時代の波)
Alle Menschen werden Brüder
(すべての民は兄弟となる)
Wo dein sanfter Flügel weilt.
(汝の柔らかな羽根に抱かれて)
Wem der große Wurf gelungen
(一人の友の中の友となる)
Eines Freundes Freund zu sein,
(偉大な成功をおさめた人よ)
Wer ein holdes Weib errungen,
(美しい妻を伴侶にした人よ)
Mische seinen Jubel ein!
(喜びの声を一つに混ぜ合わせよう)
Ja, wer auch nur eine Seele Sein nennt auf dem Erdenrund!
(そうだ、地球でたった一人の人間も喜びの声を一つに混ぜ合わせよう)
Und wer's nie gekonnt, der stehle
(そして そうできない人は 出ていけ)
Weinend sich aus diesem Bund.
(泣きながら この結びつきから)
Freude trinken alle Wesen
(すべての存在は 自然の乳房から 喜びを飲む)
An den Brüsten der Natur;
(すべての善人とすべての悪人は)
Alle Guten, alle Bösen Folgen ihrer Rosenspur.
(あなたのバラの足跡についていく)
Küsse gab sie uns und Reben,
(あなたは私たちにキスとブドウの木と)
Einen Freund, geprüft im Tod;
(死の試練を与えられた一人の友を渡した)
Wollust ward dem Wurm gegeben,
(快楽は虫(のような人間)にも与えられ)
und der Cherub steht vor Gott!
(ケルビムが神の前に立つ)
Seid umschlungen, Millionen.
(抱き合おう、何百万もの人々よ)
Diesen Kuss der ganzen Welt!
(このキスを全世界に!)
Brüder, über'm Sternenzelt
(兄弟よ、星空の上には)
Muß ein lieber Vater wohnen.
(愛する父(神)が住んでいるにちがいない)
Ihr stürzt nieder, Millionen?
(あなたたちは ひざまずいたのか、何百万もの人々よ)
Ahnest du den Schöpfer, Welt?
(あなたは 神を感じるか、世界よ)
Such' ihn über'm Sternenzelt!
(星空の上に神を求めよ!)
Über Sternen muß er wohnen.
(星々の上に、神は住んでいるにちがいない)
〇おわりに
今回はベートーヴェンの「歓喜の歌」が作られた時代背景や歓喜の歌を含めた交響曲第9番について解説してきました。
ベートーヴェンはこの交響曲第9番を作成している時は聴覚障害に陥っていたため全く音が聞こえない状態でした。しかし、そんな中作られた交響曲第9番はベートーヴェンの「最高傑作」として位置付けられ、多くの音楽家たちに評価されています。
音楽とは少し離れてしまいますが、2021年には日本でも東京オリンピックと共にパラリンピックが開催されました。パラリンピックで身体障がい者の方たちが懸命に大会に臨んでいる姿を見ると感銘を受けると共にまだまだ自分もいろんなことに挑戦できると感じさせられます。
今回の記事を見て歓喜の歌、ドイツの歴史について知っていただくのはもちろんベートーヴェンのようにどんな壁が立ちふさがってもそれを乗り越えていろんなことに挑戦してみてください。
ドイツ情報のメルマガ
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?
ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。
ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?
英語をはじめ、語学習得のために学習をしている方は、自分の学習の成果を測るとともに、自分の能力を証明するために様々な語学の検定試験を受験することも多いでしょう。英語であればTOEICやTOEFL、IELTSなど、様々あります。それぞれの検定でも特徴があり、英語圏の国への留学の場面ではTOEFLやIELTSが英語力のモノサシとして活用されることがメインです。日本では、就職活動や学校の教育の中でTOEICが活用されることが多く、受験された方もおおくいらっしゃることでしょう。
ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。
ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)
各レベルの内容は以下の通りです。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)初級
・A1・・オーストリア滞在許可:日常的表現、基本的な言い回しを理解し、相手がゆっくり話せば、簡単なやりとりができる。
・A2・・オーストリア滞在許可:身の回りの事柄についての文章やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲でのやり取りができる
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)中級
・B1・・一部の大学の入学許可:仕事、学校などでの身近な話題について、標準的な話し方であれば、要点を理解できる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
・B2・・一部の大学の入学許可:自分の専門分野では、抽象的な内容も含め、複雑な文章の要点を理解できる。ネイティブスピーカーとはお互いに緊張せず、普通にやり取りができるくらい流暢で自然。幅広い話題について 明確で詳細な文章を作ることができる。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)上級
・C1・・大学入学の許可:いろいろな種類の高度で長い文章を理解、把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に自己表現ができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。
・C2・・大学入学・ドイツ語圏での就職:聞いたり読んだりしたほぼ全てのことを容易に理解することができる。読み聞きした情報をまとめ、根拠や論点を再構築できる。自然で流暢かつ正確に自己表現ができる。
コミュニケーション重視の試験ということで、以下、口述試験対策について、ポイントを紹介します。
まずは、当たり前のことですが、正しいドイツ語を話すことを意識しましょう。
この正しいドイツ語とは何かについて以下、ご紹介していきます。A2までは主文のみで合格できますが、B1からはどうしても副文を使う必要がでてきます。この正しいドイツ語というのは、正しい語順で話すという事です。具体的に言うと、ドイツ語の基本中の基本である「動詞は2番目にくる」こと、副文では入れ替わること等。B1からはこういった間違いをすると、ドンドン減点されていきますので気をつけて意識していきましょう。
もう1点大事なポイントがあります。シンプルに話すことです。
なるべく簡単な文で話すことによって、正しいドイツ語で話すことにも繋がります。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)口述試験の始まり方・・・先行を取ろう!!~
口述試験はグループで実施します。
Sprechenの試験では始まる時、「Bitte(はい、どうぞ)」って始まります。
つまり、グループの中で、どちらから話し出してもいいという事。
ぜひ、試験では先行でいきましょう。自分がまず発言してそれに対して質問をする。自分から名乗ってから相手の名前を聞く。という風に、会話の主導権を常に握って準備した通りに試験を進めていきましょう。
日本で受ける場合は「先行で行くぞ!」と決めておけば、主導権を握ることができます。
口述試験:1
自己紹介
名前、
出身地
住所
どれくらいドイツ語勉強しているか、
どこでどうやって勉強しているか、
仕事はなにか・・・。
などについてお互いに質問しあって、最後に試験官から何かしらの質問がきて、それぞれ答えたら終了です。
試験対策としては、まず、それぞれの質問についての答えと、相手にこれらについて聞く質問を紙に書きだして暗記をします。内容についてですが、相手も同じ試験を受けている受験生なので、全然違う質問がくる可能性も十分に考えられます。最後の試験官からの質問も何が聞かれるかわかりません。オススメは自分の自己紹介として考えて準備することです。
口述試験:2
ここではあるひとつのテーマについての情報交換+自分の意見とその理由を述べるという内容。
ÖSDのサイトから無料でダウンロードできる過去問の内容だと、「街まで車で行くか車を使わず行くか」がテーマです。それぞれの受験者にこのテーマについて3人の意見が書かれている紙が渡されます。内容は別々です。
まずこの紙に書かれている内容について、パートナーに説明します。
それから「自分はこれについてこう思う、なぜならば~~だからです。」と意見を述べて終了。
盛りだくさんの内容に対して試験時間はかなり短く設定されています。合計5分。
ここで何を見られているかというと、それぞれ3人の意見を要約して簡単に説明できるかどうか。つまり、”ぱっと見て書かれている内容が理解できているのか”です。
そしてもうひとつ、副文が使えるのかどうかです。3人の意見はどれもシンプルなドイツ語で書かれています。ここから大事な部分を抜き取って副文で繋ぐという作業が出来るかどうかが合格のカギになってきます。
オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)はドイツ語のコミュニケーション能力を測る試験です。対策も実践的なもので、この試験対策がそのまま生きたドイツ語の習得につながります。ドイツ語圏のオーストリアへの留学や滞在を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)以外にドイツ語の能力を測る試験はいくつもあります。以下、ÖSD以外の主なドイツ語検定試験についてご紹介します。
■その他のドイツ語検定試験
1)TELC
TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbHが運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語・ドイツ語・トルコ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業・修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施・開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。
2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat
ゲーテ・インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験
(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。
3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)
ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。
4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)
ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。
5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)
国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。
6)独検(ドイツ語技能検定試験)
財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。
■オーストリアへの留学
今回はオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD)を紹介しました。
ドイツ語圏の国、オーストリア留学について以下紹介します。
オーストリアは、音楽・バレエやオペラなど芸術が盛んな国です。古くから首都ウィーンでは、ヨーロッパの音楽や芸術が盛んに行われてきました。。現在でも、世界中からバレエ留学やオーケストラ演奏者などが集まり、世界最高峰の実力を示しています。もちろん観光でも大変、人気のある国です。各国から、音楽祭や美術展などを目当てに多くの旅行客が訪れる国でもあります。名所が多数あり、クリスマスシーズンになるとクリスマスマーケットがザルツブルクなどで開催されます。
オーストリアの公用語は、ドイツ語で、国民の98%はドイツ語を話します。オーストリアの南の地方や東の地方などでは、少数民族が暮らしクロアチア語・ハンガリー語・チェコ語・スロバキア語・ロマ語・シンティ語・スロベニア語が使われています。首都のウィーンなどの大きな都市では、ドイツ語の他にも英語で生活をすることができます。ただし、地方やお年寄りはドイツ語のみといった単一言語を使用する方もいます。
オーストリアは、世界中から留学してくる方が多い国の一つです。留学する理由の1番多いものとしては、音楽関係の留学が最も多くとても、国際色が豊かです。また、音楽以外にも科学者の功績が認められています。
科学での実績もあるため、高度な教育を受けるためにオーストリアへやって来ます。
そのため、各国から集まる留学生たちの共通言語として英語は、とても重要な言語となります。英語を多く使用する環境から英語の学習をするための留学をする方も増えています。
オーストリア留学のメインになる年は以下のエリア
主要エリア①ウィーン
オーストリアの首都でヨーロッパの芸術の中心地です。ウィーンは、オーストリアの首都になります。
オーストリアで最も大きな都市でありながら歴史ある建物が当時の姿で残され、現在でも活用されている歴史都市です。周りには多くの宮殿や時代ごとの歴史デザインが分かる建築様式の建物が多く残り、中世の街並みを感じられます。
ウィーンは、芸術の街以外にも住みやすい都市としても知られています。
地下鉄や路面電車のチケットは共通しています。地下鉄は5分から10分間隔で走っているため、急いでいる時にも便利です。バスも市内を自由に行き来できるように配慮されているのでスムーズな行動ができます。
主要エリア②ザルツブルグ
街の名前はドイツ語で「塩の街」をあらわします。ザルツブルクは、岩塩の取引が盛んだったことから名づけられた名前の都市です。塩の販売で得た豊かな財政のおかげでオーストリアの中でも独立した権力を持つ都市として栄えてきた歴史があります。サウンド・オブ・ミュージックの舞台でも知られています。また、ザルツァハ川の左岸に位置する街は、中世の城や教会が残り、モーツァ
ルトの生家も存在します。コンサートが毎日の様に開催され、音楽の街としても多くの観光客が訪れます。
ビュッケブルクの観光地 第5選
■ビュッケブルクの観光地 第5選
·ビュッケブルク城
ビュッケブルク市内中心にあるビュッケブルク城、ビュッケブルクを代表する観光地です。ビュッケブルク城は、お城はフランスのお城を参考に、庭園はイギリスの庭園を参考に作られています。ビュッケブルク城の外観は黄色で非常にきれいな印象です。ビュッケブルク城は、700年以上にわたって、ホルシュタイン·ショームブルク伯爵夫人、後にシャウムブルク·リッペ家が所有しています。今も、シャウムブルク·リッペ家の当主が住んでいます。そのうえで、ビュッケブルク城は観光地として開かれており、ビュッケブルク城内はガイドをつけながら見学することが可能です。ビュッケブルク城内の庭園に大きな礼拝堂があります。この礼拝堂は、天井が無数の装飾をされており、黄色に輝くモザイク模様は圧巻です。ビュッケブルク城内にシュタインフーバー湖と呼ばれる大きな湖があります。なんと、シュタインフーバー湖にヴィルヘルムシュタイン島の要塞と呼ばれる小島があり、ボートで上陸することが可能です。さらに、ビュッケブルク城には、プリンスリー乗馬学校という歴史的な乗馬学校があります。歴史的な乗馬学校のため、400年以上前に建てられた厩舎には、バロック種の馬が収容されています。また、プリンスリー乗馬学校では11世紀から17世紀までのヨーロッパの乗馬スタイルを見学することが可能です。また、2009年春からは、ビュッケブルク城にあるバロック音楽ホールの中で結婚式をあげることもできます。さらに、クリスマスパーティーやカントリーパーティーなどのイベントがあり、年間を通して、様々なイベントが開催されています。
·ビュッケブルク教会
ビュッケブルク教会は、ビュッケブルクにある教会で、1611年から1615年の間に建てられたプロテスタント教会です。このビュッケブルク教会は、北ドイツで最も古いプロテスタント教会のため、その後のプロテスタント教会も参考になっています。ビュッケブルク教会に入ると、3つの大きな窓とゴシック様式の十字架がアーチ型になっている三重身廊のホールの形をした教会です。
ビュッケブルク教会の内装は、教会の正面にあるオルガン、西にある王室のバルコニー、教会の中央にある説教壇などがあります。ビュッケブルク教会の中で、とくにすごい芸術作品があります。それは、ブロンズの洗礼盤です。このブロンズの洗礼盤は、1615年にビュッケブルク教会のために、オランダ人の芸術家アドリアーンデフリースによってシュタットハーゲン廟に作成されました。今では、ビュッケブルク教会の信仰の象徴となっています。また、ビュッケブルク教会の大きく立派なパイプオルガンは、1962年の火災で破壊されましたが、1997年にかけて1617年の元デザインから再構築されています。さらに、ビュッケブルク教会外の横にあるのは、ドイツの哲学者のヨハン·ゴットフリート·ヘルダーの像です。ヨハン·ゴットフリート·ヘルダーは、20世紀を代表する哲学者で、1771年から1776年までビュッケブルク教会の説教者でした。その後、ヨハン·ゴットフリート·ヘルダーは、ゲーテの助けもあり、哲学者として活躍していきます。
■概要
·ビュッケブルクの紹介
·ビュッケブルクの観光地 第5選
■ビュッケブルクの紹介
ビュッケブルクは、ドイツのヴェーザー山地地方より北に位置しております。
ビュッケブルクは、人口が1万人くらいの小さな町で、ドイツの伝統的な建物とお城と教会を中心にできた町です。もともと、ビュッケブルクには、1918年までシャウムブルク=リッペ侯国の宮廷があり、1946年まではヴァイマル共和政下のシャウムブルクリッペの首都でした。そのため、ビュッケブルクの中心には、ビュッケブルク城があり、今もビュッケブルク城には、シャウムブルク·リッペ家の当主が住んでいます。ドイツの伝統的な景色を見に行きたい人には、ビュッケブルクはおすすめです。
■ビュッケブルクの観光地 第5選
·ビュッケブルク城
ビュッケブルク市内中心にあるビュッケブルク城、ビュッケブルクを代表する観光地です。ビュッケブルク城は、お城はフランスのお城を参考に、庭園はイギリスの庭園を参考に作られています。ビュッケブルク城の外観は黄色で非常にきれいな印象です。ビュッケブルク城は、700年以上にわたって、ホルシュタイン·ショームブルク伯爵夫人、後にシャウムブルク·リッペ家が所有しています。今も、シャウムブルク·リッペ家の当主が住んでいます。そのうえで、ビュッケブルク城は観光地として開かれており、ビュッケブルク城内はガイドをつけながら見学することが可能です。ビュッケブルク城内の庭園に大きな礼拝堂があります。この礼拝堂は、天井が無数の装飾をされており、黄色に輝くモザイク模様は圧巻です。ビュッケブルク城内にシュタインフーバー湖と呼ばれる大きな湖があります。なんと、シュタインフーバー湖にヴィルヘルムシュタイン島の要塞と呼ばれる小島があり、ボートで上陸することが可能です。さらに、ビュッケブルク城には、プリンスリー乗馬学校という歴史的な乗馬学校があります。歴史的な乗馬学校のため、400年以上前に建てられた厩舎には、バロック種の馬が収容されています。また、プリンスリー乗馬学校では11世紀から17世紀までのヨーロッパの乗馬スタイルを見学することが可能です。また、2009年春からは、ビュッケブルク城にあるバロック音楽ホールの中で結婚式をあげることもできます。さらに、クリスマスパーティーやカントリーパーティーなどのイベントがあり、年間を通して、様々なイベントが開催されています。
·ビュッケブルク教会
ビュッケブルク教会は、ビュッケブルクにある教会で、1611年から1615年の間に建てられたプロテスタント教会です。このビュッケブルク教会は、北ドイツで最も古いプロテスタント教会のため、その後のプロテスタント教会も参考になっています。ビュッケブルク教会に入ると、3つの大きな窓とゴシック様式の十字架がアーチ型になっている三重身廊のホールの形をした教会です。
ビュッケブルク教会の内装は、教会の正面にあるオルガン、西にある王室のバルコニー、教会の中央にある説教壇などがあります。ビュッケブルク教会の中で、とくにすごい芸術作品があります。それは、ブロンズの洗礼盤です。このブロンズの洗礼盤は、1615年にビュッケブルク教会のために、オランダ人の芸術家アドリアーンデフリースによってシュタットハーゲン廟に作成されました。今では、ビュッケブルク教会の信仰の象徴となっています。また、ビュッケブルク教会の大きく立派なパイプオルガンは、1962年の火災で破壊されましたが、1997年にかけて1617年の元デザインから再構築されています。さらに、ビュッケブルク教会外の横にあるのは、ドイツの哲学者のヨハン·ゴットフリート·ヘルダーの像です。ヨハン·ゴットフリート·ヘルダーは、20世紀を代表する哲学者で、1771年から1776年までビュッケブルク教会の説教者でした。その後、ヨハン·ゴットフリート·ヘルダーは、ゲーテの助けもあり、哲学者として活躍していきます。
·おすすめのMavandusカフェ
また、ビュッケブルク教会の向かい側にMavandusというカフェがあり、休憩することもできます。Mavandusは、毎日作りたてのカップケーキ、ケーキ、タルトを販売しています。とくにMavandusのカップケーキは、いろんな色のカップケーキに季節ごとの果物を乗せていて、非常にきれいで美味しそうです。ビュッケブルク教会に行って、疲れたら、Mavandusのケーキを食べながら、ビュッケブルクの地元のケーキを堪能してみてください。
Lange Str. 67, 31675 Bückeburg, Deutschland
·ヘリコプター博物館
ヘリコプター博物館は、ビュッケブルクにあるヘリコプターを専門とする唯一の博物館です。ヘリコプターの歴史と技術を見ることができます。ヘリコプター博物館が設立されたのは、ヘリコプター博物館の創設者であるヴェルナー·ノルテメイヤーが、ドイツ陸軍航空隊でのヘリコプターパイロットの訓練中にヘリコプターの部品、モデル、本、写真を集めるところから始まりました。その後、1960年、ビュッケブルクに陸軍航空兵器学校(現在では、国際ヘリコプター訓練センター)が駐屯することになりました。ヴェルナー·ノルテメイヤーは、航空学校の兵士や技術支援隊などの航空関係者などの協力もあり、ヘリコプター関係の展示を始めていきます。1961年、最初のヘリコプター関係の展示がAchum飛行場で実施されます。このヘリコプター関係の展示を通じて、航空業界の注目を集めて、ビュッケブルク市の養成によりヘリコプター博物館が設立されていきました。ヘリコプター博物館には、2,500m²以上の展示スペースに51機のヘリコプターやマルチローターヘリコプター、ジャイロコプター、ジャイロダインなどの多くのヘリコプターを展示しています。また、ヘリコプター模型や歴史的なヘリコプターの写真、ヘリコプターローターの模型、ヘリコプターの部品、ヘリコプターシミュレーターなども展示されています。ヘリコプター博物館の展示で一番すごいのが、ヘリコプターシミュレーターです。このヘリコプターのシミュレーターは、10分あたり約10ユーロで飛行することが可能です。普通の人がシミュレーターでありますが、ヘリコプターを飛行させることができるのは、ヘリコプター博物館だけだと思います。
·ビュッケブルク博物館
ビュッケブルク博物館は、ビュッケブルクとシャウムブルク·リッペ地方の歴史を学べる博物館です。 ビュッケブルク博物館の展示は、ビュッケブルク市の歴史とシャウムブルク·リッペ旧公国の歴史に関連するものを展示しています。たとえば、シャウムブルク·リッペ旧公国の民族衣装や軍服、ウィルヘルム伯爵が所有する測定器、藩王国の地球儀や武器などが展示されています。ビュッケブルク博物館に行けば、ビュッケブルクとシャウムブルク·リッペ地方の歴史を感じることができるのでしょうか。さらにビュッケブルク博物館の建物は、豊かな彫刻が施された木造建物で、1564年に建てられたビュッケブルク市内で最も古い木造建築物の1つです。ビュッケブルク博物館の内装には、エントランスホールに大きな暖炉があり、古いアーチ型の地下室がある内装になっています。ビュッケブルク博物館の開館時間は水曜日から日曜日の午後1時から午後5時まで入ることができます。さらにすごいのが、ビュッケブルク博物館外の入り口の前に、ビュッケベルクの採石場で見つかった白亜紀の恐竜の足跡が付いた石があり、貴重な恐竜の足跡を見ることができるんです。また、ビュッケブルク博物館は、先ほど紹介したビュッケブルク教会からビュッケブルク城に続くランゲン通りにあります。このランゲン通りでは、ドイツの伝統的な建物が多くあり、ドイツに行ったことがない人にはおすすめです。ビュッケブルクの歴史やドイツの伝統的な建物を見たい人はぜひビュッケブルク博物館に訪れてください。
·ビュッケブルク市庁舎
ビュッケブルクの行政の中心にあるビュッケブルク市庁舎。ビュッケブルク市庁舎は、1905年にヴェーザールネサンス様式で建てられています。また、ビュッケブルク市庁舎の入り口には鎧の像があり、かっこいいです。さらに、ビュッケブルク市庁舎は、市庁舎だけでなく、結婚式を行っているほどの大きな劇場ホールがあります。ビュッケブルク市庁舎は、ビュッケブルクの中心のマーケット広場に建てられているので、毎週の火曜日と金曜日にマーケットが行われています。マーケットで売られているものは、新鮮な魚、シュタインフーデの魚の燻製、ギャロウェービーフのお肉やソーセージ、自家製ジャム、鶏肉、チーズ、果物と野菜、焼き菓子などです。