ドイツ語がペラペラになるまで・C1・独検準1級!13年間ドイツ語

ドイツ語の資格は何を持っていますか?資格は役に立ちましたか?

Maxie「因みにドイツ語の資格はお持ちでしょうか?また、どの資格でしょうか?」

永堀さん「ドイツ語検定C1(以下C1)と、独検準一級です。」

Maxie「C1はどちらの試験を受けましたか?また、この試験を選んだ理由はなんでしたか?」

永堀さん「えーと…ゲーテ・ドイツ語検定試験(Goethe Zertifikat)ですね!東京の赤坂で受験しました。

 僕個人としても留学から帰った後のドイツ語力を試したい気持ちもありましたし、大学から受験を勧められた事も相まって受験したのがゲーテ・ドイツ語検定試験C1で、ギリギリ合格できたっていう感じです(笑)」

Maxie「資格を取ってドイツでの生活で役に立った事とかありましたか?例えば、ドイツでビザの更新する時や、就職活動に関して等は?」

永堀さん「就職活動の時に資格は役に立っ

今回のゲストは、2013年にドイツに移住し、2022年にはYahtecJapan合同会社を創業した日本人の永堀 佑樹(ながほり ゆうき)さんです!

ドイツに移住した際についての事や、ドイツ語を勉強するにあたってのコツ等をインタビューした内容をご紹介していきます!

永堀 佑樹(ながほり ゆうき)

会社HP:https://yahtec-japan.com

Twitter:https://twitter.com/yukinagahori

英語での討論力をつけるためのサロンを開催中

初心者向け:https://yahtec-japan.com/onlinesalon

中級者向け:https://yahtec-japan.com/japan-gate

■ドイツ語はいつから勉強し始めましたか?

永堀さん「僕は日本の大学のドイツ語学科でドイツ語を勉強し始めまして、ドイツへの留学を経験してから社会人になりました。そして2013年にドイツに移住をしまして、それからかれこれ9年間ドイツに住んでおります。その後、ドイツでは色んないくつかの職種を経験しました。」

Maxie「ドイツ語を勉強し始めてから何年くらい経ちますか?」

永堀さん「合計13年ですね!」

■ドイツ語の資格は何を持っていますか?資格は役に立ちましたか?

Maxie「因みにドイツ語の資格はお持ちでしょうか?また、どの資格でしょうか?」

永堀さん「ドイツ語検定C1(以下C1)と、独検準一級です。」

Maxie「C1はどちらの試験を受けましたか?また、この試験を選んだ理由はなんでしたか?」

永堀さん「えーと…ゲーテ・ドイツ語検定試験(Goethe Zertifikat)ですね!東京の赤坂で受験しました。

 僕個人としても留学から帰った後のドイツ語力を試したい気持ちもありましたし、大学から受験を勧められた事も相まって受験したのがゲーテ・ドイツ語検定試験C1で、ギリギリ合格できたっていう感じです(笑)」

Maxie「資格を取ってドイツでの生活で役に立った事とかありましたか?例えば、ドイツでビザの更新する時や、就職活動に関して等は?」

永堀さん「就職活動の時に資格は役に立ったと思います!採用側の評価を直接聞いたわけではないのですけど、資格を取得している事によって言語レベルの証明ができるので、審査の段階で交渉テーブルに乗れるというか、審査対象になるってケースはかなり多いかなと思いますね。」

ポイント💡

ドイツ語の資格には様々な種類があります。代表的なものは以下の物になります。

・Goethe-Zertifikat(ゲーテ・ツェルティフィカート)

Goethe-Institut(ゲーテ・インスティトゥート)が提供する資格で、言語能力を証明するものです。Goethe-Zertifikatは、A1からC2までの6つのレベルがあります。

・TestDaF(テストダフ)

TestDaF-Institut(テストダフ・インスティトゥート)が実施する資格試験で、ドイツ語を母国語としない人々のための大学入学資格を証明するものです。TestDaFには、TDN 3からTDN 5までの3つのレベルがあります。

・ÖSD(Österreichisches Sprachdiplom Deutsch、オーストリア語認定試験)

オーストリアで提供されるドイツ語の資格試験です。A1からC2までの6つのレベルがあります。

・telc(The European Language Certificates)

 telc GmbH(テルク・ゲーエムベーハー)が運営する資格試験です。A1からC2までの6つのレベルがあります。

・独検

日本で行われるドイツ語能力試験のことを指します。正式名称は「ドイツ語技能検定試験」で、5級から1級までの6つのレベルがあります。

■試験によって内容は違いましたか?

Maxie「先ほど独検の資格も取得しているとおっしゃっていましたが、独検とC1の試験の内容の違い等はどう感じましたか?」

永堀さん「C1はどちらかというと会話問題が結構多かったかと思います。」

Maxie「独検の方は翻訳の課題が多い傾向がありますよね!ヨーロッパの試験の、ドイツの試験の方がもうちょっと会話の練習が多くあったと思います。」

■ドイツ語を話せるようになるまでどれくらい時間が掛かりましたか?

Maxie「次はみんなが気になっている事だと思います。ドイツ語が話せるようになるまではどのくらい時間かかったんですか?」

永堀さん「どこまでを"話せる"のレベルにするかによりますね。僕は大学に入学してから1年半が経過した時点で留学しました。

 でも留学当初はやっぱりわからないことが多くて。例えばドイツ人の知人とどこかに一緒に行く時とか、ビザの申請とか、銀行で口座を作るのもドイツ人のなんか知り合いについて行ってもらって一緒にやってもらったりしていました。

 それを"話せる"と言わないのであれば、まだその時はできてなくて…。だいたい留学して半年経ってから…合計で2年経ってからある程度自分で身の回りの事が出来るようになっていたかなって感じです。」

Maxie「ドイツに行く前に日本の大学でドイツ語を学んだ上でなので、勉強し始めて合計2年の時点で、という事ですよね。」

永堀さん「そうですね。留学をする際にドイツ語検定試験B1を取ったんですよ。

 だから日常会話自己紹介を当然できますし、簡単な会話であれば誰とでも話せてはいたんですけど、ネイティブの人が普通に話すと発音や会話のやり取りが結構速くて、よくわからないという事がよくありましたね。」

Maxie「だからやっぱりその困ってる時、例えば病院に行く時とかだったら、通訳できるドイツ人の知人がいた方が心強かったって事ですね。」

永堀さん「そうですね。」

ポイント💡

勉強で得られた知識と、実際のネイティブとの会話はやはり違うようで、永堀さんも当初は苦労したそうです。

やはりネイティブの先生との会話授業を増やし、自分の耳をドイツ語の耳にする事が重要ですね!

■永堀さんおすすめのドイツ語辞書は電子辞書!

Maxie「次は今まで使ってきたドイツ語の教科書のおすすめありますか?また、辞書のおすすめありますか?」

永堀さん「教科書のおすすめはこれといって思い浮かばないんです、すみません。けど、辞書はあの独和事典入りの電子辞書をめちゃくちゃ使ってまして!

 正直就職してからもついこの間までもずっと使っていたんですけど、中に入ってたの確かアクセス(辞書名)かな?ただちょっと辞書の出版社に関してはどれでもいいかなと思っていて、大事なのは電子辞書である事すね!個人的には。」

Maxie「電子辞書は値段がちょっと高めですね!大体2~3万円ぐらい?」

永堀さん「そうですね、3万円とかしますね。」

Maxie「今スマートフォンもあるじゃないですか?それでも今はそれでも電子辞書あった方が便利っていう理由は何かあるんですか?」

永堀さん「僕個人の使い心地として、電子辞書の方が使いやすいかなと思っています。スマートフォンだとアプリの通知だったり、LINEのメッセージが来てたりとかしてちょっと気が取られちゃう可能性があるんですけど、電子辞書って他の情報がないので(笑)」

Maxie「電子辞書って知りたい情報を得られるのが早いんですね。」

永堀さん「そう、早いんです。スマートフォンだと、一度スマホを開いてから電子辞書アプリを開く、っていう工程が1つ入るだけでめんどくさいって感じる人もいるかなと。

 あとは電子辞書の機能で例文を探したりとか…ことわざみたいな。そういったものを探す機能があって、これが意外と紙面の辞書で探すのは難しいんですよね。」

Maxie「語学レベルが上がってくると、調べる内容が単語だけのレベルじゃなくて、その単語についての例文がついてきて欲しいとか、他にも同じように使う単語があります、とかの注釈があると非常に助かりますよね。

 それに、一つの辞書だけではなく、辞書も何種類か揃えて買わないといけないっていうのが、電子辞書だったら、1つにまとまった感じなのも良いポイントだと思います。

永堀さん「そうですね。あとは例えば…"viel um die Ohren haben(忙しい)"とか。そういった熟語みたいなものをインターネットに打ち込んで調べるとドイツ語での説明が出てくるんですけど、日本語での説明はすぐに出てこないんですよ。

 そういった時に電子書で例文でキーワードを入れて検索すると、それに見合った例文と日本語訳が出てくるのでかなり効率的に勉強できます!っていうのをお勧め出来ます。」

Maxie「"viel um die Ohren haben(忙しい)"は、直訳では"耳に多くの情報が入ってくる"となります。つまり、"やる事や聞く事が多くてストレスが溜まっている状態"=忙しい、という意味になります。で、そういったものはどうしてもネイティブじゃないとわからないところがありますし、辞書で調べた方が心強いですね。」

ポイント💡

昨今ではスマートフォンを使った翻訳アプリや、検索サイトで簡単に調べる事が可能な時代になっています。

しかし、翻訳アプリを使って会話をするのと、実際に自分のドイツ語力を高めて自分の言葉で会話する事はまた少し違う事です。

"ドイツ人の知人と会話をしたい"のか、"ドイツ語でドイツ人の知人と会話をしたい"のか?

永堀さんは、ドイツ語が話せる事でドイツで仕事を探す際に応募可能な企業数が圧倒的に増えたそうです。

ドイツ語で行われる会議にも参加出来る様になり、より一層重要なポジションを確立出来たみたいですね。

その為の勉強をするにあたって電子辞書は最適なツールと言えるでしょう!

■ドイツ語を勉強するにあたってこれは便利だったよ!って事はありますか?

Maxie「初心者にとっては、日本語でドイツ語を勉強するメリットもあると思いますし、ドイツ語だけで勉強するメリットもあると思うんですけど、永堀さん自身は、勉強するにあたってこれは凄く役に立ったよ!とかそういうものはありますか?」

永堀さん「初心者っていうとまだ本当に始めたばかりの人達ですよね?それだとやっぱり、日本語⇔ドイツ語(独和)の教科書というか、日本語の参考書みたいなものを買うのは1つの手かなと思いますね!

 あと英語ができる方であれば、英語⇔ドイツ語(英独)も1つは方法としてはアリかなと思います。」

 ただ、一番は続けることが大事なので、続けやすい事が重要です。ちょっと無理して英語⇔ドイツ語でやるよりは、確実にわかるドイツ語⇔日本語で少しずつ努力をしていくってのがいいかなと思います。」

Maxie「そうですね、会話によるリスニングの練習を多くするのであれば、ドイツ語の映画を観たり、ただ文法を理解するのであればドイツ語の教科書を日本語で読んだ方がスムーズに理解出来る。

 あとは自分が好きなもので関係する物があれば、例えばサッカーが好きだったらドイツ語のサッカー雑誌を買ってみる!とか、そういういろんな教材を使ってみるって事も重要ですね。」

■永堀さんのドイツ語学習のモチベーション維持の秘訣は?

Maxie「ドイツ語を勉強してる時に辛い思いをしたり、勉強のモチベーションが下がってしまったとか…そういう辛い時期をどうやって乗り越えましたか?」

永堀さん「なるほど、ドイツ語のモチベーションがなくなる時って"使う機会がない"とか"必要がない"と思ってしまった時でしょうか。

 あとは例えば留学してもドイツ語の会話内容が全然わからない時とか、他の留学生や外国人が多い中で自分が会話についていけずに空気になってしまう時は、"本当にもう嫌だな"とか"この場から去りたい"って思う時が多いと思うんですよ。

 なので自分が初心者の時は、無理してあんまり厳しい環境に飛び込まず、ネイティブ同士が会話する環境とかはあえて行く必要がなくて、むしろなんかこうレベルが低い自分と同じくらいの初心者の外国人と会話できるような場所をたくさん作ると、モチベーションを凄い簡単にキープ出来ると思っています。」

Maxie「なるほど。そうですね。」

永堀さん「生粋のネイティブと話した方がドイツ語の勉強に役立つ!ってみんな思いがちですけど、それは確かにそうなんです。でも、最初は早いし言ってることわかんないんですよ。それはある程度慣れてきた後にする勉強方法であって、初心者のうちにする事ではない。

 だから本当に自分と同じレベルの人達とだったら、使う単語のレベルもほぼ一緒だから結構会話が楽しく進むし、モチベーションのキープには一番良かったですね。」

Maxie「勉強仲間を作ることが大事、って事ですね!」

永堀「勉強仲間とドイツ語一緒に話す事が大事かなと!」

ポイント💡

無理に高レベルの会話へと飛びこまず、同じ語学レベルの勉強仲間を作り、最初はゆっくりとしたペースで会話を続ける事が重要のようですね!

■最後に永堀さんからこれからドイツ語を学ぶ方々へのエール!

Maxie「最後にドイツ語をこれから勉強したい人向けのアドバイスはありますか?ドイツ語をこれから挑戦したい人への応援のメッセージみたいな。」

永堀さん「ドイツ語は最初のハードルはちょっと文法が難しいところもあるんですけど、数学が好きな人って多分ドイツ語の文法なんかは簡単に覚えられると思っています。

 最初の文法を学び、覚えてしまえばあとは英語より例文例外が少ないし、あの聞き取りが簡単なんですよ!最初のハードルを越えれば一気にドイツ語が楽しく話せるようになると思うので、ぜひ頑張ってほしいなと思います。」

Maxie「素敵なエール、ありがとうございます!本日はありがとうございました。」

永堀さん「ありがとうございました。」

いかがでしたでしょうか?

このインタビューを読んでドイツ語学習に興味が湧いたら、良かったらメルマガに登録してみて下さい!

メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。

私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、

気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!

今日も最後まで記事を読んでくれてありがとうございました!

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語資格試験【ドイツ国内で使える資格 総まとめ】

ドイツ語の資格取得を目指している人向けに、資格の種類、資格レベルの違いについて、紹介していきます。

日本だと独検がありますが、今回はドイツ国内で使える資格を紹介します。

ドイツ国内の資格はヨーロッパの中でレベルが下記のように分かれています。

ドイツ語資格試験【ドイツ国内で使える資格 総まとめ】

今回はドイツ語の資格取得を目指している人向けに、資格の種類、資格レベルの違いについて、紹介していきます。


日本だと独検がありますが、今回はドイツ国内で使える資格を紹介します。

ドイツ国内の資格はヨーロッパの中でレベルが下記のように分かれています。


▽A1:初級 ドイツ語資格試験のレベル

簡単なドイツ語の文法が理解できるレベルで、基本のドイツ語の単語もわかります。

また、自分の周りの説明をすることもできます。挨拶や自己紹介など、その他、簡易的な書類にドイツ語で書くこともできます。

ゆっくりなドイツ語で基本的なことについて話したり、具体的な欲求を満足させるための、よく使われる日常的表現と基本的な言い回しは理解し、用いることができます。

自分や他人を紹介することができ、住んでいるところや、誰と知り合いであるか、持ち物などの個人的情報について、質問をしたり、答えたりが可能です。

もし、相手がゆっくり、はっきりと話してもらえるのであれば、簡単なやり取りをすることができますよ。


▽A2:基本級 ドイツ語資格試験のレベル

仕事、家族、欲しいものについて話すことができます。

電車や道の案内などもできるようになります。短い文章になりますが、ドイツ語で書くこともできます。他にも電車の案内など聞き取ることもできるようになります。

ごく基本的な個人情報や家族情報、買い物、地元の地理、仕事など、直接的関係がある領域に関しては、文やよく使われる表現が理解でき、簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄について、単純で直接的な情報交換に応じることが可能です。


▽B1:準中級 ドイツ語資格試験のレベル

ドイツのメディアと関わることができ、ラジオやテレビで言っていることのテーマを理解できるようになります。

また、ドイツ人のポッドキャスト(インターネット上で定期的に配信されている音声コンテンツ)も聞き取れるようになります。

条件としては、ゆっくりクリアなドイツ語であれば、大事な部分が聞き取れます。

書き言葉も話し言葉も少し複雑に説明できるようになります。

仕事、学校、娯楽などの身近な話題について筋の通った簡単な文章を作ることができ、標準的な話し方であれば、主要な点を理解でき、たいていの事態に対処することが可能です。


▽B2:中級 ドイツ語資格試験のレベル

よくできている基本です。さらにドイツ語の理解ができるようになります。ネイティブの人の早口なドイツ語が聞き取れ、ドイツのことわざもある程度聞き取れます。

さらに複雑なドイツ語が理解できるようになります。

文法、表現、単語の語彙力がかなりあるので、自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容をを理解できます。

ネイティブとはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然であり、幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることが可能です。


▽C1:上級 ドイツ語資格試験のレベル

ドイツ人の発言になれます。イントネーションが外国人か母国かの区別ができなくなる程のレベルです。さらに複雑な内容のドイツ語を聞くことも話すこともできるようになります。複雑な会話に参加でき、メディアも問題なく聞くことができます。

また、いろいろな種類の高度な内容のかなり長い文章を理解して、含意を把握できたり、言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に、また自然に自己表現が可能です。

社会生活を営むため、また学問上や職業上の目的で、言葉を柔軟かつ効果的に用いたり、複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができます。


▽C2:マスター ドイツ語資格試験のレベル

C2に合格するとドイツ人になれるようなレベルです。さらに複雑なドイツ語を理解することができ、ドイツ人のいろんな表現やイントネーションを聞いて理解することができます。聞いたり読んだりした、ほぼ全てのものを容易に理解できるようになります。

いろいろな話し言葉や書き言葉から得た情報をまとめ、根拠も論点も一貫した方法で再構築や自然に、流暢かつ正確に自己表現が可能です。


以上、レベルについて紹介しましたが、次ではどんな試験があるのかご紹介します。



ドイツ国内で使えるドイツ語資格試験


▽Goethe Institut 

日本にもゲーテの学校があるので、日本からも受験ができます。もちろんドイツでもゲーテの学校があります。

ゲーテではA1~C2までレベル分けされているので、自分のレベルに合わせて試験を受けることができます。

ゲーテの授業内容についてですが、ドイツの大学授業について行けるようなレベルを目指して授業を進めます。

試験の内容は老若男女幅広く、特に上級レベルのC1、C2は大人向けです。学生はドイツの大学受験に役立ちます。また、ドイツに住みたい人が受験します。ビザを取るためにもゲーテの試験が認められているので、ドイツで働きたい!住みたい!人がビザ申請の為にドイツ語能力のゲーテの資格を持つと便利です。

また、ドイツの会社で働きたい人も資格を取得すると会社からお金が貰えるシステムがあるので、ドイツの会社で働いている人にとっても、ゲーテの資格は便利です。

C2の条件は16歳以上ではないといけません。なお、大学の研究したい人向けの試験になります。



日本の受験地は東京または大阪と大都市に限られています。

実施回数は会場やレベルによって違い、大阪よりも東京の方が多く、レベルがA1に近いほど実施回数も多くなります。



この試験は、話す・聞く・書く・読むの4技能です。

このあたりが、国際的に通用するという点や留学したい人に向いています。



レベルはA1・A2・B1・B2・C1・C2とありますが、全てのレベルでこの4技能が計られます。



独検が準1級からしかスピーキング試験がないのに対し、A1でもしっかり自己紹介をしたり、短い会話を行うことが求められます。

ゲーテ試験の特徴は、ずばり国際的に通用するということです!

例えばドイツの大学に入学する際の語学証明書として使うことができたり、Goethe Institut 自体がドイツ人でも知っている人も多い有名な機関です。

ドイツ語圏でも通用する資格証明が必要な人におすすめです。



さらにGoethe-Test PROがあり、こちらはドイツで就職したい人向けの資格になります。ドイツの会社に仕事で役に立つかを証明する資格になります。





▽Goethe-Test PRO Pflege

ドイツで看護師の仕事をしたい人向けの資格で、試験のレベルはB2になります。

ドイツで看護職や健康職に就きたい人はB2レベルまで目指して下さい。







▽TestDaF

主な目的はドイツの大学で勉強したい人向けの資格です。試験の内容はB2~C1の中級者向けのレベルです。この資格は有効期限がありません。ゲーテより受験料は安かったかと思いますので、興味ある方はホームページをご覧下さい。ドイツの大学で勉強したい人はこの資格がお勧めです。

ドイツ語学習者以外には知名度が低いですが、語学力証明のためにドイツ語圏でも多くの人が受験しています。

受験日は全世界共通で年6回設定されており、日本でも回数は少ないですが受けることができます。

試験内容はゲーテと同じく話す・聞く・書く・読むの4科目で構成されています。

Test DaFは、熟練したドイツ語レベルの検定試験です。

A1やB2などといったレベルではなく、この試験はB2からC1レベルをカバーしています。




ドイツの高等教育機関のほぼ全ての学科や課程への入学に必要な語学力の証明になるため、ドイツの大学に正規入学したい人におすすめです(もちろんDaFではなく他の資格試験のC1でも大丈夫なことがほとんどです)。




ただし、音楽大学など専門大学の場合はDaFレベル(B2-C1)ではなくA2やB1など、各大学によって語学基準が違うので、必ず1度自分の志願校について確認しましょう!









▽Telc

こちらもゲーテより授業料が安いです。内容は日常会話が多く、ドイツの大学で勉強したい人もこちらを受験することができます。ドイツにおいてはゲーテ試験の次に有名です。

ゲーテ試験はゲーテインスティチュートがある都市でしか受けられないのに対して、ドイツ語圏に住んでいれば近くで受験できるという利便性がtelcのメリットだと言えます。

試験内容は同じく話す・聞く・書く・読むの4科目で構成されています。





大学の為の専門の資格もあります。





ドイツの国籍が欲しい人にとってはA2~B1またはB1の資格を取得するとドイツの国籍を手に入れる時に便利です。





こちらも看護師になりたい人向けの資格があります。

先程紹介した資格よりも安いです。看護師専門の単語が出てくる試験です。

ドイツの病院で働きたいお医者さん向けの資格もあります。医療に関する試験です。

お仕事でドイツ語を使いたい人はTelcという資格は安くて便利でお勧めですよ。仕事には使えるし、たくさんあるドイツの州にもこの資格は認められているので、ビザや在留資格等の手続きの為にも、この資格はお勧めです。

このテストはドイツだけではなく、オーストリアとも連携しているので、オーストリアでも資格として認められているところがあります。











▽DTZ

ドイツに住んでいる移民向けの試験になります。国がやっている授業内容は住むこと、観光、友達、買い物、子供の教育などが入っています。このテストは移民の為に作られた資格の為、受験料は安いです。













▽DSH

DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)と呼ばれる試験で、日本語に訳すと「大学入学のためのドイツ語試験」という意味になります。DSHは民間の会社や団体ではなく、ドイツの各大学が独自に実施しているものです。

DSHはもっぱらドイツの大学において実施され、日本を含む外国から受験することはできません。







各大学、冬学期(10月~)と夏学期(4月~)の直前にそれぞれ1回ずつ実施することが一般的です(年2回)。

試験の内容は、各大学が独自に問題を作成しているため大学により様々ですが、共通しているのは「ドイツ語で大学の講義を理解し、課題をこなすことができるか」という視点に立って問題が作られているという点です。







試験の形式は、話す・聞く・書く・読むの4技能を試すものが一般的です。







また試験の成績はA1~C2によるものではなく、低い方から順に DSH-1, DSH-2, DSH-3 という3段階によって評価され、基本的にはDSH-2以上の成績があれば、ドイツの大学へ正規入学するのに十分な語学力(C1程度)として認められます。







医学部など一部の課程ではDSH-3を必須としています。

名前の通り「大学入学のためのドイツ語試験」であるため、ドイツの大学への正規入学を考えている人におすすめです。

すでに志望大学が決まっている場合は、その大学で実施されるDSHに合格することが、最も近道であると言えます。

ただし、ある大学で受験したDSHの成績が、他大学に出願する際にも同様に認められるかは大学によって対応が異なるので、注意して下さい。

また、あくまでも大学進学希望者を対象とした試験であるため、Goethe Zertifikatのような一般の語学試験の代替と考えることは、あまり望ましくありません。







A1~C2に準じた語学力証明を必要としている人は、別の試験を受験しましょう。

ドイツの大学で勉強した外国人向けの試験になります。試験のレベルはA2またはB1に合格すると大学前の大学に入学する為に準備する学校に入ることができます。大学に入りたいけど、別の資格が必要ですが、大学に入る前の準備学校にはこの資格を持つと入ることができるので、便利です。B2~C1に合格すると、ドイツの大学に入学することができます。















ドイツ国内で使える資格 総まとめ

▽Goethe Institut

対象:若い人から大人まで

レベル:A1~C2

ビザの取得に役に立ちます。

また、飲食店や子供関係の仕事におすすめです。

上級レベルは大学研究職に就きたい人向けになります。








▽Goethe-Test PRO

対象:仕事している方や経営される方向け

レベル:A1~C2








▽Goethe-Test PRO Pflege

対象:看護師になりたい人向け

レベル:B2








▽TestDaF

対象:大学、大学院、研究職向け

レベル:B2~C1








▽Telc

対象:学生や社会人、医療関係に就きたい方やドイツの国籍が欲しい方向け

レベル:A1~C1

授業料が安い試験です。

いろんな種類(医者や看護師など、細かい)の試験があります。








▽TestDaF

対象:移民向け

レベル:A2~B1








▽DSD

大学レベルのドイツ語能力です。

試験レベルが2種類あります。

DSD1:A2~B1レベル

DSD2:B1~C1レベル















私のオススメのドイツ語資格試験選び方

  1. 受験料

  2. 受験がいつ、どこであるのか(HPで確認しましょう!)


便利だからゲーテの方がいいと思っても受験料が高かったり、受験しようと思ってたら、受験場所が遠かったりするので、まずは調べてから申し込みをしましょう!




ドイツ語資格試験合格率を上げる方法

試験内容を理解する必要があります。

  1. 試験内容を確認(試験が何分あるのか等)

  2. 計画的に勉強(毎日〇時間勉強する!など)

  3. ドイツ語の先生に依頼して一緒に勉強する(会話の試験がある場合)

  4. 模擬試験を受ける

5年分の模擬試験を受けて、すべて合格することができたら、試験に合格できると思います。

模擬試験の結果で自分の苦手分野が見えてきます。聞き取りが苦手とわかったら、聞き取りの勉強をもっとしよう!となりますよ。

また、時間を図ることができるので、模擬試験を受けましょう!















それぞれの生活にあった資格があるので、しっかりと準備して試験に臨みましょう!

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語力を測る検定試験紹介!~オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?

オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。

ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。


ドイツ語力を測る検定試験紹介!~オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?

英語をはじめ、語学の習得のために学習をしている方は、自分の学習成果を測るとともに、自分の能力を証明するために様々な語学の検定試験を受験することも多いでしょう。英語であればTOEICやTOEFL、IELTSなど、様々あります。それぞれの検定でも特徴があり、英語圏の国への留学の場面ではTOEFLやIELTSが英語力のモノサシとして活用されることが多いです。

日本では、就職活動や学校の教育の中でTOEICが活用されることが多く、受験された方もおおくいらっしゃることでしょう。

 オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。

ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。

ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)

各レベルの内容は以下の通りです。

初級

・ÖSD試験A1・・オーストリア滞在許可:

日常的表現、基本的な言い回しを理解し、相手がゆっくり話せば、簡単なやりとりができる。

・ÖSD試験A2・・オーストリア滞在許可:

身の回りの事柄についての文章やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲でのやり取りができる

中級

・ÖSD試験B1・・一部の大学の入学許可:

仕事、学校などでの身近な話題について、標準的な話し方であれば、要点を理解できる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。

・ÖSD試験B2・・一部の大学の入学許可:

自分の専門分野では、抽象的な内容も含め、複雑な文章の要点を理解できる。ネイティブスピーカーとはお互いに緊張せず、普通にやり取りができるくらい流暢で自然。幅広い話題について 明確で詳細な文章を作ることができる。

上級

・ÖSD試験C1・・大学入学の許可:

いろいろな種類の高度で長い文章を理解、把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に自己表現ができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。

・ÖSD試験C2・・大学入学・ドイツ語圏での就職:

聞いたり読んだりしたほぼ全てのことを容易に理解することができる。読み聞きした情報をまとめ、根拠や論点を再構築できる。自然で流暢かつ正確に自己表現ができる。

コミュニケーション重視の試験ということで、以下、口述試験対策について、ポイントを紹介します。

まずは、当たり前のことですが、正しいドイツ語を話すことを意識しましょう。

この正しいドイツ語とは何かについて以下、ご紹介していきます。A2までは主文のみで合格できますが、B1からはどうしても副文を使う必要がでてきます。この正しいドイツ語というのは、正しい語順で話すという事です。具体的に言うと、ドイツ語の基本中の基本である「動詞は2番目にくる」こと、副文では入れ替わること等。B1からはこういった間違いをすると、ドンドン減点されていきますので気をつけて意識していきましょう。


もう1点大事なポイントがあります。シンプルに話すことです。

なるべく簡単な文で話すことによって、正しいドイツ語で話すことにも繋がります。

ÖSD試験口述試験の始まり方・・・先行を取ろう!!~


口述試験はグループで実施します。

Sprechenの試験では始まる時、「Bitte(はい、どうぞ)」って始まります。

つまり、グループの中で、どちらから話し出してもいいという事。

ぜひ、試験では先行でいきましょう。自分がまず発言してそれに対して質問をする。自分から名乗ってから相手の名前を聞く。という風に、会話の主導権を常に握って準備した通りに試験を進めていきましょう。

日本で受ける場合は「先行で行くぞ!」と決めておけば、主導権を握ることができます。

ÖSD試験 口述試験:1

自己紹介

名前、

出身地

住所

どれくらいドイツ語勉強しているか、

どこでどうやって勉強しているか、

仕事はなにか・・・。

などについてお互いに質問しあって、最後に試験官から何かしらの質問がきて、それぞれ答えたら終了です。

試験対策としては、まず、それぞれの質問についての答えと、相手にこれらについて聞く質問を紙に書きだして暗記をします。内容についてですが、相手も同じ試験を受けている受験生なので、全然違う質問がくる可能性も十分に考えられます。最後の試験官からの質問も何が聞かれるかわかりません。オススメは自分の自己紹介として考えて準備することです。

ÖSD試験 口述試験:2

ここではあるひとつのテーマについての情報交換+自分の意見とその理由を述べるという内容。

ÖSDのサイトから無料でダウンロードできる過去問の内容だと、「街まで車で行くか車を使わず行くか」がテーマです。それぞれの受験者にこのテーマについて3人の意見が書かれている紙が渡されます。内容は別々です。

まずこの紙に書かれている内容について、パートナーに説明します。

それから「自分はこれについてこう思う、なぜならば~~だからです。」と意見を述べて終了。

盛りだくさんの内容に対して試験時間はかなり短く設定されています。合計5分。

ここで何を見られているかというと、それぞれ3人の意見を要約して簡単に説明できるかどうか。つまり、”ぱっと見て書かれている内容が理解できているのか”です。

そしてもうひとつ、副文が使えるのかどうかです。3人の意見はどれもシンプルなドイツ語で書かれています。ここから大事な部分を抜き取って副文で繋ぐという作業が出来るかどうかが合格のカギになってきます。

オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)はドイツ語のコミュニケーション能力を測る試験です。対策も実践的なもので、この試験対策がそのまま生きたドイツ語の習得につながります。ドイツ語圏のオーストリアへの留学や滞在を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)以外にドイツ語の能力を測る試験はいくつもあります。以下、ÖSD以外の主なドイツ語検定試験についてご紹介します。

■その他のドイツ語検定試験


1)TELC

TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbHが運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語・ドイツ語・トルコ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業・修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施・開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。

2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat

ゲーテ・インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。

  

3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)

ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。

 

4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)

ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。

  

5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)

国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。

  

6)独検(ドイツ語技能検定試験)

財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。

 

 

■オーストリアへの留学

今回はオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD)を紹介しました。

ドイツ語圏の国、オーストリア留学について以下紹介します。




オーストリアは、音楽・バレエやオペラなど芸術が盛んな国です。古くから首都ウィーンでは、ヨーロッパの音楽や芸術が盛んに行われてきました。。現在でも、世界中からバレエ留学やオーケストラ演奏者などが集まり、世界最高峰の実力を示しています。もちろん観光でも大変、人気のある国です。各国から、音楽祭や美術展などを目当てに多くの旅行客が訪れる国でもあります。名所が多数あり、クリスマスシーズンになるとクリスマスマーケットがザルツブルクなどで開催されます。




オーストリアの公用語は、ドイツ語で、国民の98%はドイツ語を話します。オーストリアの南の地方や東の地方などでは、少数民族が暮らしクロアチア語・ハンガリー語・チェコ語・スロバキア語・ロマ語・シンティ語・スロベニア語が使われています。首都のウィーンなどの大きな都市では、ドイツ語の他にも英語で生活をすることができます。ただし、地方やお年寄りはドイツ語のみといった単一言語を使用する方もいます。




オーストリアは、世界中から留学してくる方が多い国の一つです。留学する理由の1番多いものとしては、音楽関係の留学が最も多くとても、国際色が豊かです。また、音楽以外にも科学者の功績が認められています。




科学での実績もあるため、高度な教育を受けるためにオーストリアへやって来ます。

そのため、各国から集まる留学生たちの共通言語として英語は、とても重要な言語となります。英語を多く使用する環境から英語の学習をするための留学をする方も増えています。




オーストリア留学のメインになる年は以下のエリア




主要エリア①ウィーン

オーストリアの首都でヨーロッパの芸術の中心地です。ウィーンは、オーストリアの首都になります。

オーストリアで最も大きな都市でありながら歴史ある建物が当時の姿で残され、現在でも活用されている歴史都市です。周りには多くの宮殿や時代ごとの歴史デザインが分かる建築様式の建物が多く残り、中世の街並みを感じられます。

ウィーンは、芸術の街以外にも住みやすい都市としても知られています。

地下鉄や路面電車のチケットは共通しています。地下鉄は5分から10分間隔で走っているため、急いでいる時にも便利です。バスも市内を自由に行き来できるように配慮されているのでスムーズな行動ができます。

主要エリア②ザルツブルグ

街の名前はドイツ語で「塩の街」をあらわします。ザルツブルクは、岩塩の取引が盛んだったことから名づけられた名前の都市です。塩の販売で得た豊かな財政のおかげでオーストリアの中でも独立した権力を持つ都市として栄えてきた歴史があります。サウンド・オブ・ミュージックの舞台でも知られています。また、ザルツァハ川の左岸に位置する街は、中世の城や教会が残り、モーツァルトの生家も存在します。コンサートが毎日の様に開催され、音楽の街としても多くの観光客が訪れます。

 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?

ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。

オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。

ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)

オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?


英語をはじめ、語学習得のために学習をしている方は、自分の学習の成果を測るとともに、自分の能力を証明するために様々な語学の検定試験を受験することも多いでしょう。英語であればTOEICやTOEFL、IELTSなど、様々あります。それぞれの検定でも特徴があり、英語圏の国への留学の場面ではTOEFLやIELTSが英語力のモノサシとして活用されることがメインです。日本では、就職活動や学校の教育の中でTOEICが活用されることが多く、受験された方もおおくいらっしゃることでしょう。


ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。


オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。


ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)


各レベルの内容は以下の通りです。


オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)初級

・A1・・オーストリア滞在許可:日常的表現、基本的な言い回しを理解し、相手がゆっくり話せば、簡単なやりとりができる。


・A2・・オーストリア滞在許可:身の回りの事柄についての文章やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲でのやり取りができる


オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)中級

・B1・・一部の大学の入学許可:仕事、学校などでの身近な話題について、標準的な話し方であれば、要点を理解できる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。


・B2・・一部の大学の入学許可:自分の専門分野では、抽象的な内容も含め、複雑な文章の要点を理解できる。ネイティブスピーカーとはお互いに緊張せず、普通にやり取りができるくらい流暢で自然。幅広い話題について 明確で詳細な文章を作ることができる。


オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)上級

・C1・・大学入学の許可:いろいろな種類の高度で長い文章を理解、把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に自己表現ができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。


・C2・・大学入学・ドイツ語圏での就職:聞いたり読んだりしたほぼ全てのことを容易に理解することができる。読み聞きした情報をまとめ、根拠や論点を再構築できる。自然で流暢かつ正確に自己表現ができる。


コミュニケーション重視の試験ということで、以下、口述試験対策について、ポイントを紹介します。


まずは、当たり前のことですが、正しいドイツ語を話すことを意識しましょう。


この正しいドイツ語とは何かについて以下、ご紹介していきます。A2までは主文のみで合格できますが、B1からはどうしても副文を使う必要がでてきます。この正しいドイツ語というのは、正しい語順で話すという事です。具体的に言うと、ドイツ語の基本中の基本である「動詞は2番目にくる」こと、副文では入れ替わること等。B1からはこういった間違いをすると、ドンドン減点されていきますので気をつけて意識していきましょう。


もう1点大事なポイントがあります。シンプルに話すことです。

なるべく簡単な文で話すことによって、正しいドイツ語で話すことにも繋がります。


オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)口述試験の始まり方・・・先行を取ろう!!~

オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?


口述試験はグループで実施します。

Sprechenの試験では始まる時、「Bitte(はい、どうぞ)」って始まります。

つまり、グループの中で、どちらから話し出してもいいという事。


ぜひ、試験では先行でいきましょう。自分がまず発言してそれに対して質問をする。自分から名乗ってから相手の名前を聞く。という風に、会話の主導権を常に握って準備した通りに試験を進めていきましょう。

日本で受ける場合は「先行で行くぞ!」と決めておけば、主導権を握ることができます。


口述試験:1

自己紹介

名前、

出身地

住所

どれくらいドイツ語勉強しているか、

どこでどうやって勉強しているか、

仕事はなにか・・・。


などについてお互いに質問しあって、最後に試験官から何かしらの質問がきて、それぞれ答えたら終了です。


試験対策としては、まず、それぞれの質問についての答えと、相手にこれらについて聞く質問を紙に書きだして暗記をします。内容についてですが、相手も同じ試験を受けている受験生なので、全然違う質問がくる可能性も十分に考えられます。最後の試験官からの質問も何が聞かれるかわかりません。オススメは自分の自己紹介として考えて準備することです。


口述試験:2

ここではあるひとつのテーマについての情報交換+自分の意見とその理由を述べるという内容。


ÖSDのサイトから無料でダウンロードできる過去問の内容だと、「街まで車で行くか車を使わず行くか」がテーマです。それぞれの受験者にこのテーマについて3人の意見が書かれている紙が渡されます。内容は別々です。


まずこの紙に書かれている内容について、パートナーに説明します。

それから「自分はこれについてこう思う、なぜならば~~だからです。」と意見を述べて終了。


盛りだくさんの内容に対して試験時間はかなり短く設定されています。合計5分。


ここで何を見られているかというと、それぞれ3人の意見を要約して簡単に説明できるかどうか。つまり、”ぱっと見て書かれている内容が理解できているのか”です。


そしてもうひとつ、副文が使えるのかどうかです。3人の意見はどれもシンプルなドイツ語で書かれています。ここから大事な部分を抜き取って副文で繋ぐという作業が出来るかどうかが合格のカギになってきます。


オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)はドイツ語のコミュニケーション能力を測る試験です。対策も実践的なもので、この試験対策がそのまま生きたドイツ語の習得につながります。ドイツ語圏のオーストリアへの留学や滞在を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)以外にドイツ語の能力を測る試験はいくつもあります。以下、ÖSD以外の主なドイツ語検定試験についてご紹介します。


■その他のドイツ語検定試験


1)TELC

TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbHが運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語・ドイツ語・トルコ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業・修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施・開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。

2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat

ゲーテ・インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験

(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。


3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)

ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。


4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)

ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。


5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)

国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。


6)独検(ドイツ語技能検定試験)

財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。



■オーストリアへの留学

今回はオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD)を紹介しました。

ドイツ語圏の国、オーストリア留学について以下紹介します。


オーストリアは、音楽・バレエやオペラなど芸術が盛んな国です。古くから首都ウィーンでは、ヨーロッパの音楽や芸術が盛んに行われてきました。。現在でも、世界中からバレエ留学やオーケストラ演奏者などが集まり、世界最高峰の実力を示しています。もちろん観光でも大変、人気のある国です。各国から、音楽祭や美術展などを目当てに多くの旅行客が訪れる国でもあります。名所が多数あり、クリスマスシーズンになるとクリスマスマーケットがザルツブルクなどで開催されます。


オーストリアの公用語は、ドイツ語で、国民の98%はドイツ語を話します。オーストリアの南の地方や東の地方などでは、少数民族が暮らしクロアチア語・ハンガリー語・チェコ語・スロバキア語・ロマ語・シンティ語・スロベニア語が使われています。首都のウィーンなどの大きな都市では、ドイツ語の他にも英語で生活をすることができます。ただし、地方やお年寄りはドイツ語のみといった単一言語を使用する方もいます。


オーストリアは、世界中から留学してくる方が多い国の一つです。留学する理由の1番多いものとしては、音楽関係の留学が最も多くとても、国際色が豊かです。また、音楽以外にも科学者の功績が認められています。


科学での実績もあるため、高度な教育を受けるためにオーストリアへやって来ます。

そのため、各国から集まる留学生たちの共通言語として英語は、とても重要な言語となります。英語を多く使用する環境から英語の学習をするための留学をする方も増えています。


オーストリア留学のメインになる年は以下のエリア


主要エリア①ウィーン

オーストリアの首都でヨーロッパの芸術の中心地です。ウィーンは、オーストリアの首都になります。


オーストリアで最も大きな都市でありながら歴史ある建物が当時の姿で残され、現在でも活用されている歴史都市です。周りには多くの宮殿や時代ごとの歴史デザインが分かる建築様式の建物が多く残り、中世の街並みを感じられます。


ウィーンは、芸術の街以外にも住みやすい都市としても知られています。


地下鉄や路面電車のチケットは共通しています。地下鉄は5分から10分間隔で走っているため、急いでいる時にも便利です。バスも市内を自由に行き来できるように配慮されているのでスムーズな行動ができます。


主要エリア②ザルツブルグ

街の名前はドイツ語で「塩の街」をあらわします。ザルツブルクは、岩塩の取引が盛んだったことから名づけられた名前の都市です。塩の販売で得た豊かな財政のおかげでオーストリアの中でも独立した権力を持つ都市として栄えてきた歴史があります。サウンド・オブ・ミュージックの舞台でも知られています。また、ザルツァハ川の左岸に位置する街は、中世の城や教会が残り、モーツァ

ルトの生家も存在します。コンサートが毎日の様に開催され、音楽の街としても多くの観光客が訪れます。

Read More

ドイツ語試験 『telc』について

各国においても語学力を測り、能力を証明するための検定試験は数多く存在します。その一つにTELCというものがあります。TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbH

が運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語·ドイツ語·トルコ語·スペイン語·フランス語·イタリア語·ポルトガル語·アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業·修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)


A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施·開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。

■TELC試験のレベル一覧

評価レベルはA1レベルから始まり、C2までの6段階に分かれています。留学や、就業、求められるレベルは様々なので、ご自身が必要なレベルに達するための目標に合わせて学習を進める必要があります。受験し、自身の現在の能力を把握し、次のレベルに目指すための学習計画をたて日々、実践することが上達への近道と言えるでしょう!

ドイツ語試験 『telc』について


■語学力能力を証明するための検定試験

英語をはじめ、語学習得のために学習をしている方は、自分の学習の成果を測るとともに、自分の能力を証明するために様々な語学の検定試験を受験することも多いでしょう。英語であればTOEICやTOEFL、IELTSなど、様々あります。それぞれの検定でも特徴があり、留学の場面ではTOEFLやIELTSが英語力のモノサシとして活用されることがメインです。日本では、就職活動や学校の教育の中でTOEICが活用されることが多く、受験された方もおおくいらっしゃることでしょう。


■ヨーロッパにおける検定試験


1)TELC試験

各国においても語学力を測り、能力を証明するための検定試験は数多く存在します。その一つにTELCというものがあります。TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbH

が運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語·ドイツ語·トルコ語·スペイン語·フランス語·イタリア語·ポルトガル語·アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業·修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)


A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施·開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。

■TELC試験のレベル一覧

評価レベルはA1レベルから始まり、C2までの6段階に分かれています。留学や、就業、求められるレベルは様々なので、ご自身が必要なレベルに達するための目標に合わせて学習を進める必要があります。受験し、自身の現在の能力を把握し、次のレベルに目指すための学習計画をたて日々、実践することが上達への近道と言えるでしょう!

具体的なレベル一覧

初級(基礎段階の言語使用)

TELC A1:

日常生活ににおいて、様々な場面で簡単な短いドイツ語表現が理解することができ、自分でも話したりすることができる。自己紹介等の相手に対しての短く簡単な質問、それに対しての受け答えや食事やショッピングや旅行などの場面において、相手がゆっくり、はっきり話してくれる場合に、コミュニケーションができるレベル

 

TELC A2:

毎日の生活でよく使われる言葉や表現などに慣れ、自分の仕事や家族、プライベートな話題などに関して、また日常的での具体的な生活習慣などについて、ドイツ語でコミュニケーションが図れ、また日常的な事柄が、簡単な文章の形で表現できるレベル。


TELC B1:

明瞭なドイツ語であれば、仕事や趣味、自分の生活についての日常的な事柄・出来事についてのドイツ語の発言·会話や文章等を理解することができるレベル。旅行中に起こる様々な出来事に対して問題なく、十分な対応ができ、自分の経験や夢·希望·目標などの思い、考えに関して語ることができる。加えて、自分にとって身近なテーマであれば意見を述べ、議論の内容や論拠などを説明することができるレベル。


中級(自立した言語使用)

TELC B2:

抽象的で複雑なドイツ語表現であっても、その趣旨や内容などが理解できるレベル。自分の仕事や専門分野に関しての議論が理解できるにとどまらず、自分の立場や意見を述べ、意見に対するメリットやデメリットなどを論述、表現することができる。日常的なテーマでは、広い範囲にわたって明確に他者との間で意見と情報の交換が活発にでき、ドイツ語を母国語とする人との間で、相互に困難を感じることなく、自然な会話が成立しうるレベル。



上級(成熟した言語使用)

TELC C1:

会話や論文などのほとんどのテーマにおいて、高度なドイツ語表現や長い文章が理解することが可能で、その文脈においての言葉のニュアンスなど、背景にあるものも含め汲み取ることができ得るレベル。ドイツ人社会で就職、就業することや、大学において、学問を学んだりするのに必要十分な語彙と多くの表現を自由に使いこなすことが可能で、複雑で微妙な内容などをを正確なドイツ語で十分に表現することができるレベル。



TELC C2:

通常の社会生活を送る上で、不自由することなく全ての場面において、対応できるドイツ語力レベル。ビジネス、教育、各種活動など数多くのさまざまな分野の多様なテーマに関して、読む、書く、話す、聞くことが不自由ななく取り組むことが可能で、微妙な表現なども含めた細かいニュアンスも含んだ、豊かで富んだ自然なドイツ語を正確に取り扱うことができるレベル。


■TELC試験の対策方法

以下、ドイツ語検定において上達するための効果的な勉強法について紹介します!(B1レベル→B2レベルに上達するための効果的な学習方法に関して)

ドイツ語を読むためのおすすめの学習·勉強法

やはり語学を習得する上、重要なポイントは語彙力を上げることです。語彙力アップのための効果的な学習法について紹介します。


A:辞書を使わずざっくり読む


とりあえず、はじめのうちの2~3回は辞書を使わず読んでみましょう!声に出しながら読むとより効果的です。分からない単語や表現は後で確認できるようマーカーなどでしっかりチェックしておきましょう。1回目で分からなくても、2.3回読んでみるとだんだん分かることも出てきます。

B:辞書を使ってしっかり理解する


要約ができるようになったら、その後スクリプトを見ます。口に出しながらゆっくり読み進め、要約と違うところはないか、自分が理解できていなかったところはどこかなど確認します。単語や表現は都度調べ、内容をしっかり理解しましょう。

C:もう1度辞書を使わず音読する


最後に、文章の内容を思い出しながらもう1度丁寧に音読しましょう。音読のコツはぼそぼそではなくはっきりと口を動かすこと!1回と言わず何度もするとそれだけ実力が付きます!


1)読む(読解力·語彙数アップのために)

Deutsch perfekt

読む力を鍛えるためにはドイツ語の雑誌の活用がおすすめです。ドイツ語学習におすすめ雑誌として「Deutsch perfekt」という雑誌があります。こちらは、ストレートにドイツ語学習者向けに作られている雑誌です。

この雑誌の利点としては記事別に初級·中級·上級とマークがついており、自分のレベルに対応した記事を読むことができます。それぞれの記事の中には、難しい単語やキーワードとなる言葉に下線が引かれており、その注釈が独独辞典のようについています。日本語を用いてドイツ語の意味を理解するのも大切ですが、独和辞典を見ても単語の意味が曖昧だったり、類義語との区別がつかないこともあり、ドイツ語をドイツ語で読むこと、理解することが学習を進める近道となり得ます。

初めは読むスピードも遅く理解するにも時間がかかってしまうことでしょうが、毎日少しづつ1日1記事など無理をしない程度に習慣にすることで、ドイツ語を読むことに抵抗が少なくなることでしょう。

扱われているテーマも幅広く、季節に合ったものやドイツの国内外の文化にも触れられている内容のため楽しく読める内容になっています。

元々雑誌や本を読むのが好きな方はもちろん、読書の習慣がない方でも短い記事から長めの記事まで掲載されている雑誌です。

2)単語勉強法

B2になると扱われるテーマが難しくなる分、量が膨大にそして専門的な単語が多くなります。学習法としては、単語を動詞·名詞·形容詞または副詞と大まかにに書き分け、書き留めた用紙を空き時間に目を通してインプットすることが大切です。

参考書やテキストで出題される全てのテーマや雑誌の読んだ記事など、単語数は膨大な量になりますが、都度ピックアップし記録を続けることで、習得する単語数もドンドン増えていきます。教科書は1度学習するだけでなく1,2か月時間を空けて何度かおさらいし、その際もまだ覚えきれていない単語を再び書き出し、似たテーマ同士として共通した単語が出てくることも多く、関連して単語を認識することで、習得数をドンドン増やすことが可能になります。

 

3)聞く(音声メディア)

音声学習として、ラジオやYouTubeなどの活用もおすすめです。1日1テーマと決めて、毎日少しでも聴き込むことがおすすめ。興味、関心のある内容を媒体問わず、時間を決めて集中的に耳を傾けることがポイント。

思います。

 

YouTubeなど、ドイツ人のコンテンツなどの視聴は、扱われるトピックも興味深いものが多く、不特定多数のネイティブの生きたドイツ語に触れることができるのが魅力。オールドイツ語なのでドイツ語初級者には難しいと思いますが、ドイツ語·英語両方の字幕付きなので文字を目で追うことも可能です。

 

4)書く(日記)

ドイツ語で日記をつけるのもおすすめです。ドイツ語を書く機会を強制的に作り、習慣とすることが可能です。ドイツ語で毎日6~7行程度の短文日記をつけることで、自分だけのアウトプットの場として日記の活用はおすすめです。日記は自分の手を動かすので、単語の綴りを覚えることや日常の出来事をドイツ語に言い換える良い機会です。

 5)話す(タンデム)

話す力を伸ばしたいのであれば話す機会を多く作ること、アウトプットすることが1番の近道です。現在はアプリなども普及していますし、ドイツ語ネイティブの日本語学習者の方を見つけるハードルは高くないでしょう。もし身近にドイツ語話者が居ない場合でもSkypeやLINEの電話機能を使って話すだけでも良い機会になると思います。Zoomなどのビデオ会議システムの活用や、オンライン会話のサービスなども数多くあるので、自分で話す機会を積極的に得ることが大切です。

 

ドイツ語の会話をする上でのポイント

1)会話する時間を設定する(週に〇回、月に○回というように習慣にする)

会話相手とのルールとして、30分ドイツ語で会話、その後30分日本語で会話をする、といったように時間を区切りその言語だけで話すことなどを設定。

2)話すテーマを設定する

教科書に出てきたテーマやテレビやラジオで報道されていることなどについて一緒に読みながら簡単な意見交換をしています。日常会話よりも1歩2歩進んだ話ができるように気になるテーマを持ち寄って有意義な時間を作れるようにしています。

B2レベルになると日常会話だけでなく、メディアで見かけるような具体的なテーマの内容を把握することや、自分の考えを言えるような力が必要となります。そんな内容を練習し実践する機会としてもタ話すということタンデムはとても有効な手段となります。

語学力を伸ばすために最も大切なのは継続し、習慣とすること!! 

■その他のドイツ語検定試験

2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat

ゲーテ·インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。

3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)

ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。

4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)

ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。

5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)

国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。

6)独検(ドイツ語技能検定試験)

財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

【ドイツ語試験】独検とゲーテ·インスティテュート

今回は、ドイツ語の検定を紹介します。ドイツ語の検定は、独検とゲーテ·インスティテュートの2つが一般的です。この独検とゲーテ·インスティテュートの特徴や長所·短所、受験方法などを紹介していきます。独検とゲーテ·インスティテュートの長所·短所

·独検の長所


独検の最大の長所は、日本で多く知られている資格であるというところです。日本で多く知られている資格であるので、日本企業の就職などを受けるときに、資格の1つとして履歴書に書くことができます。独検は、日本国内で使用することができる魅力的な資格の1つです。さらに、独検の問題文は日本語で書かれているので、非常に勉強しやすいです。独検の受験料も安く、経済的にもハードルが低く、はじめてのドイツ語資格試験としてはじめやすいと思います。独検は、ドイツ語の資格試験をしたことがない人には非常におすすめです。

·独検の短所

独検の短所は、日本国内でしか使用できない資格であるところです。独検は、日本に住まずに、外国に住む場合では、使用することはできません。そのため、日本国内でなければ、何の役にも立ちません。独検を持っていても、独検は、ドイツで留学や滞在許可を取るために必要なドイツ語能力を証明する資格として使うことができないんです。さらに、独検の試験内容は、筆記試験と聞き取り試験、口頭試験だけです。独検の準1級、1級には口頭試験がありますが、少しの時間で簡単な事項紹介やコミュニケーションができればいいものになっています。そのため、独検の勉強だけだと、実際にドイツで暮らしている人と話せるようにはなりません。ドイツ語を話せるための勉強をしないといけないんです。独検は、日本国内だけで使用するならおすすめの資格です。しかし、外国などで使用するのはおすすめできません。

·ゲーテ·インスティテュートの長所

ゲーテ·インスティテュートの長所は、ドイツ政府の公認を得ているドイツ語試験のため、ドイツの留学や滞在許可をとることができるところです。ドイツの留学では、ドイツの大学に入学するためのドイツ語資格(DSH)を受ける必要があります。ただ、ゲーテ·インスティテュートがあれば、ドイツの大学に入学するためのドイツ語資格(DSH)を免除することができるんです。また、ドイツに住んでいるドイツの人と結婚するために、ドイツ語資格が必要になります。結婚のために必要なドイツ語資格も、ゲーテ·インスティテュートがあれば、ドイツ語資格を免除することができます。さらに、ゲーテ·インスティテュートは、ドイツ政府の公認を受けているため、日本以外の外国での就職でも使用できる資格です。

·ゲーテ·インスティテュートの短所

ゲーテ·インスティテュートの短所は、日本での知名度の低さです。なぜなら、日本では、ドイツ語の試験といえば独検と認知されすぎてしまっているからです。そのため、ゲーテ·インスティテュートという試験自体を知っている人はドイツ語をやっていないと知りません。日本国内の就職に資格としては役立ちません。日本国内でのゲーテ·インスティテュートを使用するのは、やめておいたほうがいいと思います。ゲーテ·インスティテュートの難易度は、独検よりも難しくなっています。理由としては、ゲーテ·インスティテュートは、独検よりも話したりなどの実践的な勉強が求められるからです。また、ゲーテ·インスティテュートの試験の値段は、独検よりも高く、経済的なハードルも高いです。

今回は、ドイツ語の検定を紹介します。ドイツ語の検定は、独検とゲーテ·インスティテュートの2つが一般的です。この独検とゲーテ·インスティテュートの特徴や長所·短所、受験方法などを紹介していきます。

■概要

·独検とゲーテ·インスティテュートの紹介

·独検とゲーテ·インスティテュートの長所·短所

·独検とゲーテ·インスティテュートの受験方法

·独検とゲーテ·インスティテュートの試験内容

■独検とゲーテ·インスティテュートの紹介


·独検


独検は、公益財団法人ドイツ語学文学振興会が運営するドイツ語の資格試験で、英検のドイツ語版のようなものです。日本でドイツ語の資格試験といえば、独検と呼ばれるほど有名で、毎年約15,000人が受験するほど人気の資格試験になっています。独検の試験は、ドイツ語初心者向けの5級から上級者向けの1級まで、ドイツ語の学習レベルに合わせて分かれています。独検の開催時期は、5級から2級の場合は夏と冬の年2回の試験、準1級と1級は冬のみの年1回です。独検の試験会場は、日本にある大学などの全国25箇所で行われています。独検試験内容は、5級から2級の場合は、筆記試験と聞き取り試験で、準1級、1級の場合は、筆記試験と聞き取り試験、口頭試験になっています。

·ゲーテ·インスティテュート

ゲーテ·インスティテュートは、ドイツ政府が設立した国際文化交流機関:ゲーテ·インスティテュートが実施しているドイツ語検定試験です。ゲーテ·インスティテュートとは、ドイツ外務省を窓口としてドイツ連邦共和国からドイツ語の促進という課題を任せられた組織です。ゲーテ·インスティテュートの由来は、ドイツの詩人のヨハン·ヴォルフガング·フォン·ゲーテから来ています。ゲーテ·インスティテュートの試験は6段階のレベルに分かれています。ゲーテ·インスティテュートの6段階の名称は、初心者向けA1→A2→B1→B2→C1→最高レベルのC2です。ゲーテ·インスティテュートはドイツ語の試験だけでなく、ドイツ語のレッスンを行う学校として運営されています。ゲーテ·インスティテュートは、日本国内では、東京、横浜、大阪、京都があり、ドイツ語のレッスンを実施しています。またゲーテ·インスティテュートの試験会場は、東京と大阪の2会場です。

■独検とゲーテ·インスティテュートの長所·短所

·独検の長所


独検の最大の長所は、日本で多く知られている資格であるというところです。日本で多く知られている資格であるので、日本企業の就職などを受けるときに、資格の1つとして履歴書に書くことができます。独検は、日本国内で使用することができる魅力的な資格の1つです。さらに、独検の問題文は日本語で書かれているので、非常に勉強しやすいです。独検の受験料も安く、経済的にもハードルが低く、はじめてのドイツ語資格試験としてはじめやすいと思います。独検は、ドイツ語の資格試験をしたことがない人には非常におすすめです。

·独検の短所

独検の短所は、日本国内でしか使用できない資格であるところです。独検は、日本に住まずに、外国に住む場合では、使用することはできません。そのため、日本国内でなければ、何の役にも立ちません。独検を持っていても、独検は、ドイツで留学や滞在許可を取るために必要なドイツ語能力を証明する資格として使うことができないんです。さらに、独検の試験内容は、筆記試験と聞き取り試験、口頭試験だけです。独検の準1級、1級には口頭試験がありますが、少しの時間で簡単な事項紹介やコミュニケーションができればいいものになっています。そのため、独検の勉強だけだと、実際にドイツで暮らしている人と話せるようにはなりません。ドイツ語を話せるための勉強をしないといけないんです。独検は、日本国内だけで使用するならおすすめの資格です。しかし、外国などで使用するのはおすすめできません。

·ゲーテ·インスティテュートの長所

ゲーテ·インスティテュートの長所は、ドイツ政府の公認を得ているドイツ語試験のため、ドイツの留学や滞在許可をとることができるところです。ドイツの留学では、ドイツの大学に入学するためのドイツ語資格(DSH)を受ける必要があります。ただ、ゲーテ·インスティテュートがあれば、ドイツの大学に入学するためのドイツ語資格(DSH)を免除することができるんです。また、ドイツに住んでいるドイツの人と結婚するために、ドイツ語資格が必要になります。結婚のために必要なドイツ語資格も、ゲーテ·インスティテュートがあれば、ドイツ語資格を免除することができます。さらに、ゲーテ·インスティテュートは、ドイツ政府の公認を受けているため、日本以外の外国での就職でも使用できる資格です。

·ゲーテ·インスティテュートの短所

ゲーテ·インスティテュートの短所は、日本での知名度の低さです。なぜなら、日本では、ドイツ語の試験といえば独検と認知されすぎてしまっているからです。そのため、ゲーテ·インスティテュートという試験自体を知っている人はドイツ語をやっていないと知りません。日本国内の就職に資格としては役立ちません。日本国内でのゲーテ·インスティテュートを使用するのは、やめておいたほうがいいと思います。ゲーテ·インスティテュートの難易度は、独検よりも難しくなっています。理由としては、ゲーテ·インスティテュートは、独検よりも話したりなどの実践的な勉強が求められるからです。また、ゲーテ·インスティテュートの試験の値段は、独検よりも高く、経済的なハードルも高いです。

■独検とゲーテ·インスティテュートの受験方法

·独検の受験方法

独検の受験方法は、郵送の出願とインターネットの出願の2つがあります。郵送の出願の場合は、独検事務局に請求して、受験要項と願書を入手。独検事務局のゆうちょ銀行口座へ振り込み後、支払証明書と願書を独検事務局に郵送します。インターネットの出願の場合は、独検公式ウェブサイトにあるインターネット出願をクリックして、受験のための手続きをします。郵送に比べて、非常に簡単です。ただ、少しデメリットがあり、受験料に加えて、手数料350円がかかるところ、支払い方法がクレジットカード1回払いのみ、試験会場が強制的に自宅から近いところになるところがあります。

·ゲーテ·インスティテュートの受験方法

ゲーテ·インスティテュートの受験方法は、ゲーテ·インスティテュートの公式ウェブサイトのオンラインで申し込みます。ゲーテ·インスティテュートの公式ウェブサイトに会員登録後、クレジットカードや銀行振り込みで受験料を払います。受験料を払ったあとは、郵送でのやり取りはありません。ゲーテ·インスティテュートの試験日の1周間前に登録したメールアドレスに、受験票が届きます。届いた受験票を印刷し、運転免許証などの身分証明書を持参して、試験会場でゲーテ·インスティテュートの試験を受けます。

■独検とゲーテ·インスティテュートの試験内容

·独検の試験内容

初心者向けの独検5級を紹介します。初心者向けの独検5級で求められているドイツ語能力は主に3つです。

1.簡単なドイツ語550語を覚えて、日常的に使われる簡単な表現や文章を書くことができる。

2.ドイツ語で書かれているお店の広告やパンフレットなどの内容を理解できる。

3.ドイツ語の挨拶などを使って、自己紹介や相手のことを伝えることができる。

この3つから筆記試験と聞き取り試験(全36問)から構成されている選択問題を解いていきます。

·ゲーテ·インスティテュートの試験内容

初心者向けのゲーテ·インスティテュートA1レベルの試験内容を紹介します。ゲーテ·インスティテュートA1レベルに求められているドイツ語能力は主に3つです。

1.ゆっくりはっきり話すドイツ語の簡単な会話を理解して、ドイツ語で返すことができる。

2.買い物や仕事などの日常的に使われるドイツ語の簡単な文章を理解して、ドイツ語で表現できる。

3.自分がどこに住んでいるのか、どんなものが好きなのかなど簡単な自己紹介ができる。

主にこの3つの内容でドイツ語能力を使って、筆記問題、会話問題、リスニング問題で試験していきます。

ドイツ情報のメルマガ

Read More